2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
イシガキヤクシマスミレは、まだ花を咲かせていますが、普通のスミレは閉鎖花ばかり。 このホコバミョウジンも閉鎖花から、ようやく種を飛ばし始めました。 それにしても、スミレの成長が止まりません。特に左のマルバスミレ。 まだまだ新しい葉が出て来てい…
オオバウマノスズクサ。 この葉に小さな幼虫を発見。 裏返すと・・・「あっ、怒られちゃいました」 こちらは、まだ小さな個体。 トゲトゲが赤くなってくるのが特徴的です。 こちらは室内で管理している幼虫 数が多すぎますね。 大きくなったので、食欲も旺盛…
植物好きな方が、散歩道の花壇に咲く植物の手入れを熱心にされています。 アジサイは挿し木が出来るので、剪定した枝をもらえば家でも育てることが出来そうです。 白いアジサイは清潔感があって奇麗です。 でも、枯れ始めると、花が茶色に変色して、とても醜…
母が気になっているのが「八重咲ドクダミ」。 母から「いるなら・・」と言われましたが、断りました。 一重の可憐なドクダミと違って華やかなようです。 今は、ネットで調べれば一発で表示されますからね。 いつもの散歩道でドクダミを発見しました。 これが…
本日の訪問者。 以前やって来たことのある「ヒメバチ」の仲間です。 さて、下は、昨年名前を教えていただいた「ヤブミョウガ」。 今年は、3株生えてきました。 ところで、「ヤブミョウガ」の手前の細い葉は何でしょう? ユリ? 大きく育てて正体を見極めたい…
シランの花が終わりました。 エビネと同様に、花茎は根元をしっかり掴んで真上に引っ張れば抜くことができます。(いや、途中で切れることもあります) 茎の長さは長いもので60㎝以上はあります。 そのシランの代わりに、ホタルブクロが膨らんできました。 地…
スミレは花を咲かせた後に、葉をたくさんつけて、しかも葉自体が大きくなるのは知っています。 春に花を咲かせたタチツボスミレ。こんなに葉が広がっています。 こちらはかなり食痕がありますが、大きく葉を広げました。 これはマルバスミレ。 3株あります。…
ネコを外に出してはいけない意外な理由 “驚異的な狩猟能力”が与える生態系への影響(どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU)2023年5月14日(日) 14:09配信 newsdig.tbs.co.jp 最近、東京では野良猫を見かけることが少なくなりました。4-5年前までは、よく公園の片隅など…
この日は昨日に続き暑い日でした。 庭の観察と雑草抜きをしていましたが、シロツメクサにオレンジ色の蝶を発見。 近寄って撮影しました。 時々、ふらっとやって来るアカシジミです。 軽くてユラユラするシロツメクサの葉ですから安定しません。 必死にしがみ…
散歩していたら、生垣からニョキっと飛び出していたモノ。 2,3日後⇩ 花茎が細長いですね。 藪のようになっている生垣から飛び出していました。 帰宅後、Google レンズで調べたら「ノビル」と判明しました。 Google レンズ、凄い! 植物の名前さえ分かってしま…
冬の間は、こんな感じです。 落葉樹も葉を落とし、宿根草などの葉はなく殺風景。 それが現在、葉が生い茂り、土も見えないほど植物が育ってきました。 全く違うでしょう? 春に花を咲かせた春蘭は、フタリシズカなどに押されて、全く見えません。 このままで…
これでもかーと毎日ようにやって来ているジャコウアゲハ。食草のウマノスズクサには幼虫や卵がたくさんついています。 今回は、新たに4頭を隔離して育てることにしました。飼育を始めたら、世話が忙しくなるのは覚悟の上です。 生まれたてのような小さな幼虫…
昨日(5.18)、沖縄地方と奄美地方が梅雨入りしたそうです。 暑い訳だ。 昨夜はあまりの不快な暑さでエアコンを入れました。 とひろが、今朝は曇り空。意外と涼しいです。 さて、どこかの高校ではインフルエンザの集団感染とか。みんな、マスクを外しています…
1mほどの高さのウマノスズクサの葉の上にいました。 地面か植木鉢などの下に隠れているかと思っていましたが、こんなに日当たりの良い、しかも高い場所まで上って来るとは。 ただ、今のうちは可愛いですが、成長すると、ちょっと敬遠したくなるムカデです。 …
毎年、大きな花をいくつも咲かせています。 今年もすくすくと茎が立ち上がって来ました。 でも、小さな鉢なのに、多すぎる茎。 なんと、一つの鉢に6本もあります。 こんなに込み合っていては、いくら支柱を立てると言っても、花が咲いたときに花がグチャグチ…
長いこと植物を育てていると、庭や花壇、鉢植えの土が減っていることに気づきます。 養分が吸い取られたわけではなく、土が雨水などで流れ出したり、緩かった土が詰まったりと原因はいろいろありそうです。 dcm-diyclub.com 先日から記事にしているエビネの…
我が家のシロツメクサの花が次々と咲き始めました。 もう、野原って感じになってきています。 そのシロツメクサの花にバッタ・・・・ 毎年見る光景です。 以前より、少し成長していますね。 可愛い! アップで撮ろうと思い、茎を掴んで撮影。 指を近づけても…
位置が悪くて移動させたエビネ。順調に育っています。 あれ以降、根を掘り返されてはいません。 エビネって、今頃、植え替えても大丈夫なんですね。 ついでに、肥料をまいておきました。 こちらはスミレ 右上の白花ノジスミレがこんなに大きな葉を広げるとは…
昨日は、ヤマノイモ科の植物にダイミョウセセリがやって来て卵を産んだという記事でした。 ところが、肝心なツルを巻き付けている野鳥の水飲み台が悲惨なことに。 近寄ってみると、板が剥がれているー やっぱりーという感じです。合板だと水分で剥がれてしま…
ダイミョウセセリのためにと育てているヤマノイモ科の植物。 今年は、野鳥の水飲み場の支柱に這わせています。 上に伸びすぎたので、ツルをいったん外して、下側に這わせています。 さっそく卵が産みつけられていました。 秋になると、この植物にムカゴが出…
一株を植えたものが、何年も経つと幅2mを超えるほど広がりました。 地下茎でどんどんと増えていく植物です。 穂状花序と呼ばれるものが5つ。 これは6つぐらい。 もちろん、1つのものあります。 フタリシズカだから、2つとは限りません。 フタリシズカの過去…
エビネの植え替え 植物って、自然に任せておくと、思わぬ方向に成長するので、植物の配置のバランスが悪くなってしまいます。 かと言って、植物をきちんと整列して植えたら、人工的に見えてしまいます。自然っぽく見えた方がいいので、その整列を崩すように…
以前にも一度見かけたことがあるコミスジ。 今回も、フラッと庭にやって来ました。 東側の隣家との境に植えられているアオキにとまりました。 すると、その後に、また飛び始めて・・・ 今度はスミレの植えてある鉢の中に下りました。 これは吸水でしょぅね。…
我が家の春蘭 日当たりや風通しなども考えて、この他にも 4か所植えています。 その一つ、東南に植えてある春蘭に種が出来たようです。 まっすぐに直立し、触ると固いです。 普通は下の画像のように茶色く枯れてしまうのですが、初めてです、種が出来たのは。…
和室の畳の上で発見。 我が家のわんこが畳の上でそそをしてしまいましたが、そのおしっこのところで見つけました。 おしっこを吸っていた? とりあえず外に出て、草の上に置きました。 東京都で準絶滅危惧種に指定されている(2021年)んだとか。 不器用で、…
シロツメクサの葉をかじっていた正体はこれ⇩ でも、蟻が・・・ 蟻に取り付かれています。 ようやく、蟻を振り切ったと思ったが、まだ蟻が・・・ 別の幼虫は完全に蟻たちに包囲されていました。 と思えば、この蟻は何をしている? 花粉のようなものを口にくわ…
サザンカも新芽が伸び始めました。 古い葉と比べてキラキラと輝いています。 ところが、その葉の中に、むくんだような残念な葉がいくつか見つかりました。毎年のことです。 ネットで調べると「もち病」なんだそうです。 この記事によると、 「特に春に多く発…
3月の下旬に散歩中に見つけたスミレ。 我が家でも咲かせたいと思いながらも、まさか引っこ抜くわけにもいかず、どうしたものかと考えていました。 種が出来るのを待って、その種を採集しようかと考えましたが、そろそろかなーと思って行ってみると、すでに種…
前回、こんな虫を載せました。蜂? ハエ? 今回は、こんな蜂です。 シロツメクサの葉の上にいました。 黒くて、足が白い。 アメリカミズアブ? でも、触角が細く長いです。触角が違うような。 では、何? ヤマトシジミの食草として植えてあるカタバミ。 農地…
昨年は剪定が悪かったのか一輪も咲きませんでした。 ガッカリです。 でも、今年は昨年以上に葉が茂っています。 この中に蕾もちらほらと見えました。 今年は期待できそうです。 もみじも種をつけました。下は花。 それにしても、この赤の色合い、奇麗です。 …