蛾
ホトトギスが咲き誇っています。 その花を目当てにやって来たのは、ホシホウジャク。 花から花へと飛び回ります。 でも、動きが素早く、一つの花に数秒なのでシャッターチャンスがありません。 これが精いっぱい!
近所の小さな田んぼ。 半分くらい刈り取られていました。 その後に、全て刈り取られていました。以前はもっと広かったのですが、それは宅地になってしまいました。 たぶん、ここ何年か経てば埋められて住宅が立ち並ぶでしょうね。 これだけ広い土地は貴重で…
毎朝、健康のためと犬の散歩で近所を歩いています。 この日は涼しく、秋を思わせる気温でした。 切られても、また生えて来るチョウセンアサガオ。 道端で元気に咲いていました。 これはカンナですか? 知人の玄関わきに咲いていました。 クヌギの葉に大きな…
ヒカゲチョウです。 家に帰って拡大して見ると、口吻を伸ばしていました。 何かを吸っているのか? 道路に付着したものを摂取しているようです。 ままたセミの幼虫。 今回はずいぶんと小さいです。 全く動きません。 良く見ると、背中が割れています。 羽化…
ヒラヒラと飛んでいるのでシジミチョウかと間違えますが・・・ 蛾ですねー。ノメイガ? 雑木林の周辺では、そろそろ穂が出そうな植物がありました。 このまま、ススキのような穂が出てくるのでしょうか?
フタツメオオシロヒメシャク 良く見ると、奇麗な模様をしています。 こちらはフヨウの花。 お隣が樹木をばっさりと切ってくれたおかげで、良く日が当たるようになりました。 サザンカもそろそろ開花を始めましたね。 オシベの辺りに蟻が三匹隠れていますよ。…
ホトトギスの花がたくさん咲いています。 そこに、ブーンという羽音をたててスカシバがやって来ました。 とにかく、すばしっこい蛾です。 ちょっと蜜を吸い終わると、すぐに他の花に移動してしまいます。 コンデジだと、これが限界です。 ガビチョウ、水浴び…
日が当たっている雑木林で白い蝶が飛び立ちました。 ウラギンシジミです。 蝶を見つけた時は、蝶がとまった先を確認してから、ゆっくりと撮影します。 撮影を急いで、カメラを用意していると、蝶がどこにとまったか分からなくなります。 経験済。 いきなり望…
いきなりスズメバチの登場。 蛾の幼虫でしょうか? これは? たぶん蜂の巣でしょうね。しかも、コンクリートの色と同色。 こんなことできるんですか? 驚きです。 ゆっくりと進んでいる蛾の幼虫。この色と模様はかなり目立ちます。 以前も登場した「セスジス…
夏の花として咲いている大きな花びらのムクゲ。 ベロみたいな不思議なモノがついています。 何か役割があるのでしょうが、何でしょう。 傍に植わっていた同じような樹形の花。これは・・・・ 蛾の幼虫が蕾を狙っているようです。 前回載せたハナノトラオ。 …
薄ピンクの奇麗な花が咲いていました。ハナノトラオです。 よく見るとスカシバがいました。 実は2匹いたのですが、同時には撮れませんでした。 写真に写っているのは手前にいたスカシバです。 それにしても飛び方は素早いし、ホバリングしながら蜜を吸うなん…
銀杏ですね。 風で地面に落ちたようです。 見上げると、そこには大イチョウ。 そろそろ、ポロポロと落ち始めます。 臭くなりそう。 こちらはハギ? 近くで見ると、 やっぱりマメ科の花でした。 下はクズの花。よく似ています。 マメ科はシロツメクサやクズ、…
「ブォーン、ブォーン」という音が聞こえてきました。 雑木林の草刈りが始まりました。 この影響なのか、道路には・・・ 2頭の蝶の幼虫が歩いていました。 危ない危ない。踏まれでもしたら・・・・ 年に二回の草刈りも結構なことですが、こういった幼虫など…
ということで、昨日はエアコンのお世話になりました。 でも、まだ蒸し暑いとはいえ、夕方から少し気温が下がって来ました。 台風の影響なんでしょうね。 朝の散歩時に見つけたのはこの蛾の幼虫。 道路を横切るように速足で歩いていました。 そのため、ピント…
池のミツガシワの葉を美味しそうにむしゃむしゃと食べているベニスズメの幼虫です。 この目のような模様は驚かされますね。 体は大きいですが、頭はここ⇩ 小さっ! 翌朝、すっかりと食べ尽くされていました。 こちらは、少し前の画像。中齢幼虫だそうです。 …
スミレは花を咲かせた後に、葉をたくさんつけて、しかも葉自体が大きくなるのは知っています。 春に花を咲かせたタチツボスミレ。こんなに葉が広がっています。 こちらはかなり食痕がありますが、大きく葉を広げました。 これはマルバスミレ。 3株あります。…
早朝、ウグイスの鳴き声が聞こえます。また、遠くでコジュケイも鳴いています。雑木林の近くだと、こんな風に野鳥が朝を知らせてくれます。 さて、我が家のマメザクラがピンク色に染まりました。 枝にはヒヨドリやメジロが蜜を求めてやって来ています。 ★お…
雨がしとしと降っている日。 ホトトギスの花を求めてホウジャクがやって来ました。 オオスカシバ同様に、ホバリングしたまま花の蜜を吸います。 こっちの花、あっちの花、忙しく飛び回るので写すのは大変です。 しかも、シャッタースピードが遅いので、コン…
しかし、よくこんな風に体を曲げることが出来ますね。 この部分が柔らかいのでしょう。 まるで、鎌首をもだけるポーズ。 まるで枝そのものです。 緑色の体は、ツマキエダシャク? こちらは、大きな蜘蛛。 対象物が小さかったり細いとピントが合いません。10…
散歩途中に花壇がありますが、ここにアメリカピンクノメイガがいました。 我が家で見つけたのと同じです。 上と下は違う個体です。 フェンスに取り付けてあった針金。ミッキー? こんな場所からシソが生えて来ています。 この日は救急車と出会いました。 で…
池の壁にとまっていた小さくてピンク色をした蛾。 「アメリカピンクノメイガ」 いかにもアメリカンっぽい! 大きさは、このくらいです。 カタバミの葉よりも小さい、1㎝ほどの蛾です。 これはイネ科の植物 ジャノメチョウの食草。 カタバミなどに交じって生え…
草取り後、ぼーっと庭を眺めていたら、「あれっ、白いモノ、蛾?」 やっぱり、白い蛾でした。 蛾の顔つきです。 白色が奇麗です。雪の女王? 飛ぶのは下手で、必死でした。お腹の色は黄色。 確定はしていませんが、「キハラゴマダラヒトリ」? このところ、…
散歩道で見つけたヤブガラシです。 今、花が咲き始めています。 ここは生垣です。 管理が十分にされていないために、10mほどの長さがある生垣全てヤブガラシが とりついていました。 木の高さは2mもありませんが、元の木が何なのか分からないほど、ヤブガラ…
前回、たくさんの赤い虫がびっしりとついていました。 「タイワンヒゲナガアブラムシ」です。 これを退治するために、試しに「コバエ」退治に役立った、「アルコール除菌スプレー」を使ってみました。 これは天然成分から作ったというアルコールが使われてい…
クチナシの大敵、オオスカシバの卵です。 この他に幼虫も数匹いました。 毎日、欠かさずに点検していたのに、うっかりと見落としてしまっていました。小さな幼虫は見つけにくいです。小さな葉に小さな食痕。これが頼りです。 下はずいぶんと大きくなってた幼…
昨日羽化したルリタテハ。ベランダから外に出したら、物干し竿にとまりました。 この後、頼りなげに飛んで行ってしまいました。 蛾の幼虫の繭 前回、記事をアップしたのが10月10日。 幼虫は小さく、蝶の幼虫ほど食欲はなかったので、一度の葉の入れ替えしか…
ホトトギスの近くで、黒とオレンジ色の幼虫を見つけました。ルリタテハに似ていますが、微妙に違う色と棘。 ドクガ? ルリタテハと比べて見ると・・・・、全く違っていますね。 この幼虫が成長したのでしょうか? それにしても、白い棘がびっしりと生えてい…
蜘蛛の写真を撮っていたら、ハナカイドウの葉に蛾の幼虫がいることに気が付きました。 飼育してみるか? 今まで蝶の幼虫は育てていますが、蛾は珍しいです。 さて、飼育ケースをどうしましょうか? Amazonで捜してみると、爬虫類などの飼育ケースは立派で、…
買い物から帰ると、玄関のところに茶色の蛾がいました。 櫛のような触角と赤い頭部、白いスジが特徴的。 昼行性の蛾。成虫に毒毛はありませんが、幼虫には毒があります。 ★ホタルガ マダラガ科。北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布。 食性は成虫は花の蜜…
本来なら土の中に潜って蛹になるようですが、土の中では観察が出来ません。 そのまま飼育を続けました。 やがて、幼虫は茶色に変色し・・・ その後、近くの葉を集めて、それを糸で結んで、部屋を作りました。 その数日後、撮影のためにライトで照らしたら、…