生き物
我が家からお隣の庭を眺めていたら、妙なものが置いてあるのを発見。 どう見ても、ホッカイロのようなものです。どうして、またこんなものを? よくよく目を凝らすと・・・・ 上の白丸の部分を撮影してみました。 拡大して確認してみると、やっぱり猫の糞で…
散歩の途中で見つけた野良猫です。 こちらは、また子どもっぽい。 初めて見る猫です。 こんな野良猫も見つけました。 この他に三毛や灰色のまだらの猫も・・・・ 見ているだけなら可愛い猫なんですけど・・・ この子たちが庭に勝手に侵入して、悪戯している…
我が家に野良猫は侵入して来ているようですが、今のところ糞害は収まっています。 功を奏した・・ということでしょうか? ところが、西側のお宅の庭。 我が家から、ちらっと覗いたら・・・・ やられていました。 ここは庭の角で、周囲に大きな石が積み上げら…
部屋が乾燥(湿度20~30%)しているので、時々、霧吹きでマットを湿らせています。 朽木を持ち上げてみると3匹確認できました。 白丸の下にもう一匹隠れています。 この朽木の下にいることが多いので、どうやら朽木が好きなのかもしれませんね。 幼虫の動作が…
以前設置したトゲトゲシートは、その上を靴で踏んづけたので、こんな風に折れ曲がってしまいました。 突起がポロっと取れてしまうこともあります。 これでは猫にとって痛くもなく、効果はあまり期待できません。 同じようなトゲトゲシートは数多くありますが…
駐車場からの階段に設置。 賢い猫なら、この隙間を歩くでしょうね。 上りきったところに棘のあるユズの枝を配置。 さらに、その先の飛び石の上にも。 さらに先には、以前設置したトゲトゲシート。 ここを前回突破されました。 この上を靴で踏むたびにトゲト…
我が家のヤツデの葉の裏に何かいると聞いたので、さっそく調べてみると・・・ 白いのやら茶色い虫がたくさん。 ネットで調べたら、「ワタフキカイガラムシ」のようです。 初めて見ます、こんな虫。 気持ちの良い虫ではありませんね。
散歩中の雑木林の縁で見つけたモノ。 蛹のようですが、我の蛹のようには見えません。 何でしょう? これも名前が分かりません。 羽毛のようなモノが固まっているようにも見えます。生き物? これも不明。 分からないモノだらけです。 こちらはシジミチョウ。…
前回4匹だったはずですが・・・・ 3匹? でも、丸々太っていました。 今回は糞が多くなったので取り去り、マットが減ってきたので少し追加しました。 こういう飼育方法は手がかからないので楽ですが、蝶のように日々変化が見られないのが残念です。 クワガタ…
今年初の雪虫です。 雪のようにひらひらと飛んでいました。 こちらは久しぶりのコサギ。 今回は逃げませんでした。 そして、ギンモクセイ。
数日間は何も起きませんでした。 ところが・・・・ 猫除けを設置した場所を順番に点検していくと・・・・ ぼかしてある部分。 まるで枝のように二本。 されていました。 最初は分からなかったのですが、良く見ると糞でした。 よっぽど、ここがお気に入りらし…
三か所に糞をされたので、これは何とかしなくちゃと思い、まずは糞を取り去りました。 そして、猫が再びその場所に入らないようにとローズマリーを差しておきました。 土がむき出しになっている場所を好むようなので、切った枝も置いてみました。足場が悪い…
クロウリハムシ 先日、紹介したナンキンハゼの実。 黒ずんできました。 シジミチョウも元気です。 こちらは二頭が並んで日光浴。 日向ぼっこは人間だけではなく、蝶にとっても気持ちいいものなのでしょう。 たぶんヤマトシジミだと思いますが・・・ これは?…
葛が生えていた辺りは少し前に草刈りをされてしまいました。 すると、今度は違う場所の葛を狙って集まって来ました。 それにしても食欲旺盛です。 散歩中に電線にいたムクドリ。 ムクドリって、群れを成して移動しますよね。 これも迷惑。 とは言っても、人…
先日、母の部屋から見える下の発泡スチロールの箱。 そこに野良猫がいたそうです。 そういえば、発泡スチロールの周囲をガリガリやったと思われる傷がありました。 その破片が水面に浮いていました。 やっぱり、野良猫だったようです。 そこで、とりあえずは…
ジャコウアゲハの幼虫が・・・・全部で7頭ぐらいいます。 少し大きい幼虫もいます。 でも、ウマノスズクサはほとんどの葉を落としてしまい、今は数えるぐらいしか残っていません。 このままでは、食べ物がなくなってしまうでしょう。 といっても、どうするこ…
大きめのゴミ袋を広げて、その上にマットを出してみることにしました。 これを敷いておくと、マットで汚れることもないし、飼育ケースに戻す時も簡単です。 もっとたくさんいるかと思ったら・・・・ 4匹だけでした。確か6匹いた筈でしたが、ダメでしたか。 …
我が家の庭で見かけるカナヘビですが、雑木林の縁で見つけました。 まだ小さいカナヘビです。 小さな雑木林ですが、生き物の多様性にビックリします。 近所の家ではピラカンサスの実がたわわに。 庭づくりを始めた頃、野鳥を呼ぼうと植えましたが、これっ、…
我が家の葉はまだ緑のままですが、近所のナンテンの葉が赤く染まっていました。 実もそろそろ色づいてきました。 こちらは、まだオレンジ色に近い。もうちょっとです。 川岸にたくさんのカラスウリを見つけました。 我が家にもカラスウリはありますが、今年…
危うく踏みつぶすところでした。 薄黄緑色でなければ目に留まらなかったでしょう。 アオバハゴロモです。 こちらもハゴロモですが、全く風貌が違いますね。 アミガサハゴロモ。 これは、ヤマトシリアゲ。 マンデビラ そして、最後はツルムラサキです。 散歩…
道路で見つけました。 動きが止まっていたカマキリ。 小枝で突っついてみると・・・小さな蟻がたくさんまとわりついていました。 ダメかな? でも、小枝を差し出すと、最後の力を出して必死に掴まって来ました。 離そうとはしないので、こんなポーズまで。 …
かなり大きく成長しています。 だいぶ糞が目立つようになりました。 6㎝くらいあります。 このまま順調に育ってくれよ! もっと大きく育つと、マットも大量に必要になるし、さらに蛹(来年)になるにはある程度の深さも必要。 さらに大きな飼育ケースが用意しな…
いつもの散歩道を歩いていたら、目の前に・・・・・ これっ、びっくりしますよね。 しかも、風で揺れていました。 ジョロウグモです。 真暗だったら、気づかなかったかもしれません。 あぁ、怖!!!
前回紹介した「ワルナスビ」 その実が熟して来ました。 と思ったら、虫?がたかっていました。 人間同様に虫たちも熟した実が好きなんですね。 これはカメムシですよ。 こちらはコスモスの花とタネ。 コスモス。 植物名はカタカナ表記が多いですが、「秋桜」…
相変わらず、スミレの閉鎖花がありますね。 以前、ここでツマグロヒョウモンを見かけたので、かなり食痕が見られます。しかし、蛹はどこ? こちらのスミレは葉がすっかりと食われた跡に新しい芽を出しました。 フタリシズカの大きな葉は切り取ってしまいまし…
これは何? 泡ではなく、細い糸の繊維のようなものです。 正体不明です。 これは生垣に絡みついていたアオツヅラフジ? これはコノテガシワ科のコニファー。 しかし、面白い形です。
玄関の近くにあった(いた)もの。 何かと思ったらアミガサハゴロモでした。 以前も見かけました。 小枝で突っつくとピョーンと勢いよく飛び跳ねました。 ここが蛾と違うところ。 下は別の個体。翅の様子がよく分かります。 こちらだいぶ前に紹介したカブトム…
この卵はまだ産んだばかりでしょうか? 触ったら柔らかかったです。 親たちは路上で無残な姿を晒していますが、ちゃんと後世に残すものは残しています。 またまた生えていました。オオシロカラカサタケ。 一時期だけかと思っていましたが、けっこう次々と生…
玄関を出たところで・・・・ バイクカバーに小さな茶色のカマキリがいました。 どうしたんだ、こんなところで。 雑木林の方を向くと、高い枝から蜘蛛の巣がかかっているのを発見。 蜘蛛の巣の糸に雫がついて、巣がくっくりと確認出来ました。 こんな高いとこ…
1階に下りて、ふと玄関を見ると・・・・カベチョロが・・・ 小さなヤモリでした。 カベチョロは、北九州市(八幡)出身の妻から教わった名前。 近づいても逃げようとはしません。 おかげでアップで撮ることができました。 大きさは、約6㎝ぐらいと、まだ子供で…