2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ウメの木でセミの抜け殻を探していたら、これは? 黄色の円の中にアオドウコガネがいました。 これは左側のコガネ。少し離れてもう一匹います。 今が交尾のシーズンなんですね。 こちらは右上の〇。 捕獲してみました。 とてもきれいな緑色です。表面の模様…
庭にふらっとやって来たアカボシゴマダラ。 エノキを食樹としてジワジワと増えている「特定外来生物」です。 ※特定外来生物は、飼育、栽培、保管、運搬などすると違法。 以前、我が家のエノキ(鳥の糞で勝手に生えて来たもの)で羽化しました。
紫陽花の葉の一部が茶色くなっていました。 もともと紫陽花は水を好む植物です。 このところの日照り続きで、水不足になってしまったようです。 地植えですが、最近は雨が全く降っていません。先日、朝方に庭に水を撒きましたが、足りなかったようです。 と…
27日の台風8号の雲の画像。(ひまわりより) 最初は渦が全く見えませんでしたが、陸地に近づくにつれて、奇麗な渦が見えるようになりました。 今回の台風は大型ではないので風速も弱いですが、台風に慣れていない地域では注意が必要です。 28日の午前中、東北…
大巨獣ガッパ 1967 日活雑誌記者の黒崎浩らは、南海の孤島オベリスク島で発券した卵から孵ったばかりの怪獣の子供を日本へ持ち帰ってしまった。一行が島を離れて間もなく、身長70メートルの大巨獣、ガッパがオベリスク島を壊滅させ、日本へ一路ばく進。つい…
以前の記事⇩ 現在のやまいもタワー。 支柱を立てて、近くに生えているヤマイモを誘引、伸びた蔓を下におろして絡みつかせたら出来上がり。 ヤマイモの葉だらけになりました。 そのタワーの葉に、さっそくダイミョウセセリが巣を作りました。葉をかじって蓋を…
ひょっこりとやって来たコミスジです。 時々、翅を閉じたり広げたりしています。 さらに近づこうと思ったら、飛んで行ってしまいました。
久しく姿を見せなかったキリギリス。 立派になりました。 キリギリスは触角と脚が長いのが特徴です。 体長は5㎝以上。これなら他の昆虫にも襲われにくいです。 カメラを向けると隠れてしまいました。 草むらではなく、毎回紫陽花の葉、しかも高い場所にいま…
池を覗くと、赤い小さな蟻が集まっていました。 しかも、水の上に浮くアブの上に。 6匹ほど確認できます。 ところが、みるみると蟻の数が増えてきました。 そして・・・・・20匹以上はいます。 アブがアサザに近かったので、アブに乗り移ったのか、それとも…
いつもの散歩道。 木が並んで植えられています。 その木にいたのがキマダラカメムシ。 実は、この右側に・・・ 交尾中です。 最初のカメムシはあぶれたオスでしょうか? それにしても、このカメムシの模様。 まるで中国の歴史ものに登場する武将の鎧のようで…
草取りをしていると葉からピョンピョン飛び跳ねる物体がいました。 正体は小さなバッタでした。 以前見かけたウマオイなどはすっかり姿を現さなくなりましたが、代わりに小さなバッタを多く見かけます。 可愛いですね。 でも、大きなカマキリがいるので、油…
もう6~7㎝はありますね。 立派になりました。 生まれた時期、餌の量によって大きさもマチマチですが、この個体は順調に育っているようです。 もう、弱々しさはありませんね。
ヤマイモの蔓にいた緑色の幼虫。 ネットで調べてみると「キイロスズメ」という蛾の幼虫でした。尖った尾のようなものが見えますが、毒はないので心配はいりません。 ヤマイモの葉を大量に食べて、地面近くで蛹になり、そして成虫になるそうです。 成虫の食べ…
ミツガシワの葉を食べていたセマダラコガネ。1㎝ほどの小さな甲虫です。 調べてみると、幼虫も成虫も芝生の害虫なんだそうですね。 ところが、そんなセマダラコガネ(違う個体)も蜘蛛にかかったらひとたまりもありません。 こうやって自然のバランスが取れて…
犬の散歩から帰ると、前の家の駐車場に白い蝶が飛んでいるのを見つけました。 しばらくして、とまったのでシャッターを切りました。 翅の表側にはオレンジの模様がありますが、裏側は真っ白。まさに裏銀シジミです。
雨続きでチェックを忘れていたのが原因で、ミョウガの花がすでに咲いていました。 昨年はすっかり忘れていて、全て花が咲き終わった後でした。 花が咲いてしまっても食べられないことはありませんが、中身がスカスカなので、蕾のままの方が美味しいです。今…
スーパーの店舗外の棚にあった「コバエとり」。 キッチンには小さなハエが飛んでいます。これが逃げ足が速く、なかなか駆除できません。以前は線香のような細い棒を立てて使う製品もありましたが、これは強い臭いで誘引して捕らえるもの。 品質表示販売名 W…
ジャコウアゲハの卵を発見 もちろん幼虫も育っていました。 剪定したウマノスズクサも芽が・・・ 羽化したジャコウアゲハが木陰の枝で一休み。この後、ばらくして飛び立っていきました。 そして、数日後にまた羽化しました。 ただ、残念なのは、いったん黒く…
最初はツルバラ用にと取り付けたアーチでしたが、バラの棘に苦慮しバラを育てることは断念しました。 そして、次に植えたのがアケビでした。雑木林に行くと、たくさんの自然のアケビが生えています。その苗を植え付けたのが始まりでした。 春には花が咲き、…
いつもの散歩道を歩いていると、地面に小さな穴が開いていました。蝉が出て来た穴ですね。 夏になると、近くの公園でも多数の穴を見ることができます。 そして、傍に植えられている木を見上げると、2mくらいの高さの枝にありました。 ミンミンゼミでしょう。…
庭にひょっこりとやって来たツマグロヒョウモン。 ヒラヒラと緩やかに飛んでいました。 食草はスミレ。我が家にはスミレをたくさん植えていますが、産卵する気配はありませんでした。 我が家でもめったに見かけることのない蝶です。 スミレに産卵してくれた…
ニシキギの枝にカマキリがいました。体長5㎝ほど。かなり大きく成長しました。 左上の〇は、「ジャコウアゲハ」の蛹です。 食草から1mくらい離れている、高さ60㎝ほどの木の枝です。 軒下に置いてあったチリトリの中にも。これなら雨に当たりませんね。 ウマ…
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に7/6(火) 17:25配信 朝日新聞デジタル 生態系への影響が深刻な外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、環境省は法令で定める特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する…
我が家の草むらにいました。 幼虫は、あの不気味なアリジゴクです。 でも、成虫はすらーっとしていて美しい昆虫です。
前半は、激しい戦闘シーン。 かなり血生臭いシーンで目を背けたくなります・・・ エピソード2では、どこかで見た顔だなーと思ったら、前作で悪役の夏江役を見事に演じた王永泉ワン・ヨンチュェンでした。今回は、済風堂老堂主 黎老堂主として登場していまし…
東京・湾岸エリアで目撃情報多数!「謎のクルマ」の正体7/5(月) 9:02配信 FRIDAY モーターショーで展示されるような未来的な車です。 記事を読むと、 「フルEVのコンパクトカーで、最先端の自動運転技術が搭載されています。『AI』(人工知能)も内蔵さ…
野外で飼育せずに室内に持ち込んだジャコウアゲハの幼虫。全て蛹になりました。 あとは羽化を待つばかりです。 それにしても、熱海の土石流、物凄かったです。 あの映像は衝撃でした。 一方、静岡県の川勝平太知事は4日にあった全国知事会の緊急広域災害対策…
蒼穹の剣で主演していた、ウー・レイは、「琅琊榜(ろうやぼう) 〜麒麟の才子、風雲起こす〜」にも出演しているというので、見てみました。 まだあどけなさが残ってい.るウー・レイです。 《http://rouyabo.com/chart/index.html》 一方、蒼穹の剣では大師匠…
こういう映画はいくつもありますが、権力争いばかりの血なまぐさいストーリーは途中で見ていられなくなり中断、これは最後まで見た作品です。 そうきゅうのけん 蒼穹の剣 《Rakuten TV》 予告編⇩ www.youtube.com 弱肉強食の地“闘気大陸”を舞台に、すべてを…
ようやく蛹になったダイミョウセセリ。 蛹の色が黒くなってきました。 そろそろ羽化間近です。 と思ったら、数時間後には、羽化してしまいました。