ガーデニング
ミョウガが生えだしました。 今月には蕾が収穫できそうです。 ミョウガの生えている東側。 手入れをしないと、こうも雑草園になってしまうという見本です。 抜き去ってしまいたいのですが、なんたって蒸し暑すぎてダメ! 絶対に熱中症になってしまいます。 我…
ヒメウラナミジャノメ ウメの木の下の葉にいました。 こう暑くちゃ、蝶だって日陰で一休みするしかないでしょう。 こちらは、近くに植えてあるハナイカダ。 葉の上に実をつける変わった植物。 若葉はお浸しに、実も食べられるようですね。 試していませんが。
容器の壁で蛹化するかと思いましたが、その後、容器の底をウロウロ。 幼虫の色が少し透き通ってきて、蛹になろうとしていることは確かですが、なかなか場所が決まらない。 心配しました。 ところが、一晩明けたら、容器の底で蛹になっていました。 無事に羽…
フヨウの花が咲いていました。 大柄な花なので、目立ちますね。 こちらは白花。 我が家のフヨウは・・・ 枯れてしまいました。 この暑さで近くの薬局に植えられていたバラは、この有様。 根付かなかったんですね。 「シュラブローズ」と書かれています。 ワ…
午前9時ごろには暑くなっているので、六時台に散歩に行くようにしています。 まだ涼しいので気持ちがいいです。 人通りが少ないのもメリットです。 雑木林ではヤブカンゾウが咲き始めました。 久しぶりに見かけたクロヒカゲ。暗い林内にいることが多い蝶です…
最近、垣根に多く使われているアベリア ナミキソウも咲いていました。 花が咲き始めた我が家のコムラサキ。 そして、蝋細工のようなツバキの新芽も伸びてきました。 害虫駆除をしたウメ。 まだ一部、残っていますね、 雨が上がったら再び散布します。
例年だと、ミツガシワの葉はボロボロに食われてしまっていますが、今年は食害がありません。 オンブバッタの姿が見られないのはどうしてでしょう。 引っ越してきたときに庭に大葉を植えたら、ほとんど食われてしまったのに、最近はバッタを見かけません。 ち…
ルリマツリ。 薄い紫色がきれいです。 西側通路・・・・ 猫が通ったようですね。 相変わらず、猫の侵入が止まりません。 この手前には、ローズマリーを植え、トゲトゲシートも敷いていますが、突破されています。効き目がないです。 またまた 見つけました、…
ひょうたん池付近の枝を剪定したので、日当たりがよくなりました。 アサザのハート形の葉がアナカリスにかかっていたので、少しトリミングしておきました。 現在、苔の発生は抑えられているようですが、油断大敵です。 こちらは樹木の下のエビネ。 直射日光…
久々に庭に出ると、ホトトギスの葉に食痕がたくさんあるのを見つけました。 ここにいますねー、ルリタテハの幼虫です。 とげとげの幼虫。 このルリタテハを呼びたくて植えているホトトギス。 たくさん茂っているので、食草が不足することはありません。 二頭…
こんな風に庭から涼しい風を取り入れると、午前中はエアコンなしでも過ごせそうです。 数日前は、一日中、ずっとエアコンをつけっぱなしでしたが、たまには、こんな涼しい日があると嬉しいですね。 扇風機に濡れタオルを被せたりと、エアコンなしでも過ごせ…
今年、花を咲かせた東洋蘭。 母が育てられなくなった鉢の水やりをしています。 ところどころに新芽が伸びているのを発見。 大事に育てれば、ちゃんと答えてくれるのは嬉しいですね。 いつの間にか我が家の住人になったカラスウリ。 ツルを横に誘引して花を楽…
ネメシア ベゴニア コエビソウ ベロニカ ノコギリソウ アガパンサス こう暑いと毎朝の水やりも大変ですね。 散歩の途中、雑木林に近づくと、ひんやりします。 林内から涼しい風が吹いてきています。 気温がだいぶ違いますね。 それまでのアスファルトの道路…
車のアンテナにコシアキトンボがとまっていました。 コシアキトンボは、よくアンテナにとまっていることが多いです。 短いショートアンテナではなく、細長いアンテナだからでしょう。 さて、庭にいると、「ブーンブーン」と大きな羽音が聞こえてきました。 …
近所のウメの木にたくさん実が成っています。 でも、実は必要ないと見えて・・・道路にはつぶれたウメが散乱。 我が家の実は少ないし、梅酒を作らないので庭に落ちるままにしています。 こちらはビワの木。 ここも道路に散乱。 踏みつぶされると、大変! でも…
ペチュニア 萩 アジサイ タイマツソウ ペンタス ギャラクシー ペンステモン ブルーサルビア ジニア エンビィ バーベナ 身近に花があると、心が落ち着きますね。 ただ、管理は大変そうです。
雨降りだと、庭に出るのが億劫。 でも観察を怠ると、晴れ間に庭に出てみると、びっくり。 いつの間にか雑草だらけに。 カタバミは育てているので除外するとして、その他の草が茫々。 エビネの周辺もこの通り。 梅雨の晴れ間を利用して雑草抜きをしないといけ…
蛹が黒くなってきました。 夜の8時頃、羽化していました。 同じころ、カブトムシも出現。 おいおい、どうなってるんだ。 翌朝、電気を点けると、天井に向かって飛び始めました。 外が明るくなってきたのでカーテンを開けました。 そして、窓を開けて放蝶しま…
チェリーセージ チェリーセージチェリーセージとはシソ科アキギリ属に属するサルビア・ミクロフィラ(Salvia microphylla)、サルビア・グレッギー(Salvia greggii)、およびこの2種の自然交雑種であるサルビア・ヤメンシス(Salvia x jamensis)やそれらの…
早朝、3時。 こんなに早く目覚めてしまいました。 電気を点けるとパタパタと動くものが。 「もしかして・・・」と確認すると、アオスジアゲハが羽化していました。 外が明るくなったので、あらためて蝶を見てみました。 すでに翅は固まっていて、元気よく飛…
シャラが咲いていました。 我が家のシャラは、まだまだ小さな蕾のまま。 アジサイ。 アジサイは大きくなるので、地植えせずに鉢植えで育てている方も多いです。 これも鉢植えのアジサイ。 コンパクトなので、何種類も栽培できますね。 ギボウシ(ホスタ) パ…
部屋にいると、「ブーン、ブーン」と羽音が聞こえました。 一瞬、「なんだろう?」と分かりませんでしたが、 「もしや・・・」と思って飼育ケースの蓋を開けると、カブトムシがいました。 それほど大きくはありませんが、立派なオスのカブトムシでした。 リ…
近所の駐車場の日陰の場所で見つけました。 苔がびっしりと生えています。 その苔の間からキノコが・・・ ヒナノヒガサです。 林の中や庭などに生えている苔の間などに発生するそうです。 大きさは5mmほどの小さなキノコです。 もちろん、食用ではありません…
葉がかなりかじられ、しかも、萎びてきたので新しい葉を入れました。 ところが、なかなか新しい葉に移りません。 どうしてでしょうね。 *その後、ようやく新しい葉に移り食べ始めました。心配させるね、この子。 こちらは、ゆずの葉で見つけたアゲハの幼虫…
コクサギの葉で見つけた卵。 孵化していました。 面白いのは、食べる箇所は一か所ということ。 食べ終わると、少し離れた場所で一休み。 白丸の部分が食事処です。 下は数時間後の様子。食痕が少しずつ大きくなってきているが分かります。 でも、幼虫は元の…
桜を切ったついでに、高くなりすぎたヒメシャラを剪定してもらいました。 このところ、幹や枝から一斉に芽生えてきました。 この切断された幹の上には屋根に届くほどの枝が伸びていました。 新芽の数が半端ないです。 幹の途中からも新芽が。 これだけ新芽が…
梅の枝がどんどん伸びてきました。 桜と違って、梅はどんどん枝を切らないと暴れてどうしょうもなくなります。 剪定が終わったので、切り落とした枝を集めているときに発見した蛾の幼虫。 ウメエダシャクのようです。 こちらは、コクサギの葉で見つけた卵。 …
さらに大きくなりました。 容器も味噌が入っていたケースに移し、シロダモの葉も大きめのを入れています。 その分、食欲も旺盛なので、一日後には食べ尽してしまったので、追加でさらに大きな葉を用意しました。 そろそろ蛹になりそうです。
ウキツリボク 可愛い花です。 こちらはアジサイ。 ぼちぼちと咲き始めました。 いろいろな花や色が楽しめます。 名前が分かればなぁー。 こんな花が庭にあったらなぁーと常々思いますが、あれもこれも・・と集めだしたらキリがありません。 特に我が家のよう…
母が育てるのをやめてしまった東洋蘭。 でも、枯らすわけにはいかないので、水やりだけは代わってやっていました。 その東洋蘭に蕾がいくつも見つかりました。 去年は一鉢だけだったのに、今年は二鉢に蕾が。 しかも花茎が合わせて三本もあります。 期待でき…