ガーデニング
庭に池があるとやって来るのはトンボだけではありません。 蚊の仲間もそうですが、その他の昆虫たちにとっても水辺は憩いの場。 いや、危険な場所でもあります。 この日はガビチョウがやって来ました。 たぶん毎日のように来ているのでしょうが、なかなか出…
我が家からお隣の庭を眺めていたら、妙なものが置いてあるのを発見。 どう見ても、ホッカイロのようなものです。どうして、またこんなものを? よくよく目を凝らすと・・・・ 上の白丸の部分を撮影してみました。 拡大して確認してみると、やっぱり猫の糞で…
これは知人宅のロウバイです。 以前紹介したロウバイよりも少し遅れて咲き始めました。 枝ぶりによって、花の付く場所や数も変化するので、面白いです。 前のロウバイは枝にたくさんの葉がついていましたが、これには葉はありません。 種類が違うのでしょう…
池に落ちた落ち葉やアサザの葉や茎が見苦しかったので、整理しました。 水面がすっきり。 枯れたミツガシワ。ハサミで切ったら、中に緑色が見えました。 枯れた表皮の下で確実に春の芽吹きの用意をしていることがわかります。 水中のアナカリスを引っ張り出…
我が家に野良猫は侵入して来ているようですが、今のところ糞害は収まっています。 功を奏した・・ということでしょうか? ところが、西側のお宅の庭。 我が家から、ちらっと覗いたら・・・・ やられていました。 ここは庭の角で、周囲に大きな石が積み上げら…
人気の「まきストーブ」、近所から出る臭いがつらい 「この時季になると憂鬱に…」 髪や服について、洗濯物も干せない 自治体に苦情も…解決策は1/3(金) 6:30配信 信濃毎日新聞デジタル 長野県の南信地域って、どんなところかと調べてみると・・・ 周囲を山に…
なぜ定年を控えたおじさんは歩き出すのか?1/1(水) 15:00配信 BE-PAL.NET 記事の中から引用⇩ 齢をとると人は感動できるようになる(野田知佑)昔、カヌーイストの野田知佑さんが言いました。 「ミヤカワ、齢をとるとな、花を見ても雲を見ても、しみじみ美し…
部屋が乾燥(湿度20~30%)しているので、時々、霧吹きでマットを湿らせています。 朽木を持ち上げてみると3匹確認できました。 白丸の下にもう一匹隠れています。 この朽木の下にいることが多いので、どうやら朽木が好きなのかもしれませんね。 幼虫の動作が…
以前設置したトゲトゲシートは、その上を靴で踏んづけたので、こんな風に折れ曲がってしまいました。 突起がポロっと取れてしまうこともあります。 これでは猫にとって痛くもなく、効果はあまり期待できません。 同じようなトゲトゲシートは数多くありますが…
駐車場からの階段に設置。 賢い猫なら、この隙間を歩くでしょうね。 上りきったところに棘のあるユズの枝を配置。 さらに、その先の飛び石の上にも。 さらに先には、以前設置したトゲトゲシート。 ここを前回突破されました。 この上を靴で踏むたびにトゲト…
お隣との境はトゲトゲシートと枝などを置いたためか、ここ数日糞害はありません。 ところが、先日、リビングの前の草の上で見つけました。 すぐに小枝を置いて対処。 ところが、二日後、今度は飛び石の上にまたまたされてしまいました。 お向かいの家も同じ…
下草のヤブコウジの赤い実が奇麗です。 野鳥の水飲み場周辺のヤマノイモ科の植物のツルを取り除き、伸びすぎたハナイカダの枝を切りました。 そろろそ、水飲み場再開です。 陽だまりに蝶がとまりました。 ムラサキシジミ?
前回4匹だったはずですが・・・・ 3匹? でも、丸々太っていました。 今回は糞が多くなったので取り去り、マットが減ってきたので少し追加しました。 こういう飼育方法は手がかからないので楽ですが、蝶のように日々変化が見られないのが残念です。 クワガタ…
花の終わったホトトギスを切りました。 野良猫の侵入を防ごうと、あえて10㎝くらいの所で切っています。 こうして柵のようにしておけば入りにくいかも。 そう考えました。 あれから・・・ 糞害はありません。 チゴユリも枯れてしまいました。これはこのまま…
今頃、ひっそりとタツナミソウが咲いていました。 こちらはヒサカキの実。 これは冬の間に野鳥のエサになってしまいます。 ニシキギ。 我が家では古株ですが、なかなか成長せず伸びません。 紅葉もイマイチ。 それに比べて、今まで最高に実が成っているのが…
気温は低くなってきていますが、そんな時期に花を咲かせるヤツデ。 丈夫な木で、いくら切っても、またスクスクと育ってきます。 樹木に絡みついていたツル性の植物を取り除こうとしたら・・・ カラスウリの実がついていました。 我が家では初めてです。 刈り…
数日間は何も起きませんでした。 ところが・・・・ 猫除けを設置した場所を順番に点検していくと・・・・ ぼかしてある部分。 まるで枝のように二本。 されていました。 最初は分からなかったのですが、良く見ると糞でした。 よっぽど、ここがお気に入りらし…
ポツポツと咲き始めました。 隣との境界に植えてあるサザンカです。 これが目隠しになっています。 白い「富士の峰」も咲き始めました。
三か所に糞をされたので、これは何とかしなくちゃと思い、まずは糞を取り去りました。 そして、猫が再びその場所に入らないようにとローズマリーを差しておきました。 土がむき出しになっている場所を好むようなので、切った枝も置いてみました。足場が悪い…
オキザリス。 葉が閉じています。 野良猫が庭にやってきています 糞も見つかりました。 野良猫に平気で餌を与えている方がいますから、野良猫が絶えることはありません。 エサをもらって元気になった野良猫が近所を徘徊しているので困りものです。 ネットを…
「濡れ縁が腐るから」と母に言われて下ろしましたが・・・ 妻は「(濡れ縁は) 雨風が当たるから大丈夫だよ」と言うのに、どうも、腐ることが気になるのか、「元に戻して!」とは言いません。 それどころが、「(九州から持って来た) 水受けはどこ?」と、急に思…
先日、母の部屋から見える下の発泡スチロールの箱。 そこに野良猫がいたそうです。 そういえば、発泡スチロールの周囲をガリガリやったと思われる傷がありました。 その破片が水面に浮いていました。 やっぱり、野良猫だったようです。 そこで、とりあえずは…
ジャコウアゲハの幼虫が・・・・全部で7頭ぐらいいます。 少し大きい幼虫もいます。 でも、ウマノスズクサはほとんどの葉を落としてしまい、今は数えるぐらいしか残っていません。 このままでは、食べ物がなくなってしまうでしょう。 といっても、どうするこ…
ホトトギスが咲き誇っています。 その花を目当てにやって来たのは、ホシホウジャク。 花から花へと飛び回ります。 でも、動きが素早く、一つの花に数秒なのでシャッターチャンスがありません。 これが精いっぱい!
夏の間は暑いし、何と言っても藪蚊がいる。 そこで、11月にもなったし、藪蚊の襲来も少ないだろうと、午前中に剪定をしました。 今回は伸びすぎたシロダモとトキワマンサク。 バッサバッサと切りました。 切りすぎたかなーと思いぐらいがちょうどいい。 床屋…
秋の空。 周囲には家々。電柱やら電線があって、何もない空を見上げることは出来ません。 シバザクラが咲いていました。今頃? 緑の葉の中に白いモノ。 ウラギンシジミでした。 昆虫たちも、そろそろ冬支度を始めていますが、このウラギンシジミは成虫のまま…
大きめのゴミ袋を広げて、その上にマットを出してみることにしました。 これを敷いておくと、マットで汚れることもないし、飼育ケースに戻す時も簡単です。 もっとたくさんいるかと思ったら・・・・ 4匹だけでした。確か6匹いた筈でしたが、ダメでしたか。 …
危うく踏みつぶすところでした。 薄黄緑色でなければ目に留まらなかったでしょう。 アオバハゴロモです。 こちらもハゴロモですが、全く風貌が違いますね。 アミガサハゴロモ。 これは、ヤマトシリアゲ。 マンデビラ そして、最後はツルムラサキです。 散歩…
病院に行くわけでもないのに、母が外に行こうとしていたので聞いてみると、濡れ縁に置いた植木鉢の水で木が腐るので植木鉢を地面に置きに行くということでした。 上の記事のように、母の部屋から直接水やりが出来るように、そして、母の部屋から植物が良く見…
ツバキの葉にいたのはコミスジです。 雑木林など近辺で見かける蝶です。 庭に蝶がふらっとでもやって来てくれると嬉しいです。 庭ではホトトギスが真っ盛り。 花が終わったら、茎は切り取る予定です。 これはアメリカミズアブ。 池に落ちていたので翅が濡れ…