宙ぶらりん

気が向いたら・・・・

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

韓国は寒い?

近所に住む韓国の夫婦は帰省したようで、電話は韓国からでした。 首都に近い地域らしいですが、気温はマイナス20℃?とか。 韓国は寒いみたいですね。 *と思ったら、29日、韓国南西部の務安(ムアン)国際空港で航空機事故ありましたね。動画を観たら、壁に…

野良猫 トゲトゲシートの追加設置

駐車場からの階段に設置。 賢い猫なら、この隙間を歩くでしょうね。 上りきったところに棘のあるユズの枝を配置。 さらに、その先の飛び石の上にも。 さらに先には、以前設置したトゲトゲシート。 ここを前回突破されました。 この上を靴で踏むたびにトゲト…

またまた、野良猫の糞害が

お隣との境はトゲトゲシートと枝などを置いたためか、ここ数日糞害はありません。 ところが、先日、リビングの前の草の上で見つけました。 すぐに小枝を置いて対処。 ところが、二日後、今度は飛び石の上にまたまたされてしまいました。 お向かいの家も同じ…

そんな時は書店にどうぞ & 学研のセパレート手帳

ラジオでは、瀬尾まいこさんの「そんな時は書店にどうぞ」が紹介されていました。 といっても、そもそも駅前には書店がありません。 旅行に行く前には「るるぶ」を買って、下調べをしたものですが、それも見ることが出来ません。 スマホで調べるのもいいけれ…

隣のお宅の壁塗りが終わった

なんとか年内に終わった壁の塗装。 色は以前と同じにしたそうです。 近所には黄色や薄いピンクの家もありますが、基本的に日本人は変化を嫌うし、派手な色を好まないようです。 そういう我が家もだいぶ前に塗り替えましたが、ベージュ系の色にしています。 …

ダイサギ・ハボタン  お歳暮 : りんご四種類

久しぶりのダイサギです。 もっと近づいて、写真をたくさん撮ろうと思っていたら、飛び立たれてしまいました。 ハボタン。これは白色。 こちらのレッドは強烈です。 叔父からりんごをいただきました。 四種入ったセットです。 「サンふじ」「王林」「サンジ…

ワタフキカイガラムシ

我が家のヤツデの葉の裏に何かいると聞いたので、さっそく調べてみると・・・ 白いのやら茶色い虫がたくさん。 ネットで調べたら、「ワタフキカイガラムシ」のようです。 初めて見ます、こんな虫。 気持ちの良い虫ではありませんね。

ヒサカキの実を啄むヒヨドリ

ヒヨドリのいるヒサカキには黒い実がたくさん。 これだけあれば十分。 ロウバイが次々と花を咲かせているので、たくさん写真を撮っておきました。

ムラサキツバメの撮影 

散歩も折り返して帰宅コース。 家から50mくらいの場所で撮影しました。 広い雑木林の中の日当たりのよい場所。 しかも、低い木で撮影距離は 5㎝。 こんな条件なんて、とてもラッキーです。 ムラサキツバメです。 前回紹介したのはムラサキシジミ。 遠目では…

ヤツデの花・スイセンの葉・ヒメリュウキンカ・メジロ?の巣

ヤツデの花が咲き始めました。 面白いのは、咲いている花の下に蕾があることです。 おもしろいです。 スイセンの葉も伸びてきました。 時々ニュースになるニラと間違えて料理してしまったという件。 葉の厚さはニラの方が薄いでしょうに。 去年はこの隣にイ…

ユズの実がたくさん  今日は冬至! ユズ湯だ!

これはかなり大きな獅子ゆずか? こちらは・・・・・・・ これは不知火というユズでしょうか? 我が家のユズ。 今年はたくさん成りました。 冬至のユズ湯に使ってもらおうと、友達四人に10個ずつ配りました。 それでも、まだまだ60個以上あります。 木の高さ…

ブレーカーが落ちた時に役立ったのがLEDライト

ブレーカーが落ちた時に役立ったのがLEDライト 緊急の時に、身近なところにあると安心です。 朝とはいえ、部屋の中は薄暗い。 このLEDライト。 けっこう明るいし軽いし、片手でズーム出来るし、手元に置いておけば停電の時に慌てなくて済みます。 使うのは単…

停電? いきなり真っ暗になった!

朝方、パソコンに向かっていると・・・ ネットになかなか繋がらず、ページがいつになっても開かないという状態に。 そのうち、インターネットにつながっていませんという表示。 電気を使い過ぎて、また1階リビングが停電したか? リビングにはルーターが設置…

ムラサキシジミ

美しすぎる蝶です。 少し近づいてみました。 さらに近づいて撮影しています。 翅を閉じると見つけにくいです。 どこにいるか、分かりますか? 数分待っていたら翅を広げました。

気温は13℃というが、日向はポカポカ暖かい

ヨモギ。 チガヤかな? 今頃花を咲かせるノゲシ? 花があるところに虫はつきもの。 日陰はちょっと涼しいという感じですが、日向はポカポカ。 これなら虫たちが現れるのも無理はありません。

もみじの葉とタネ 凍ったオシロイバナ他

今年も、もみじが葉を落としました。 タネもたくさん落ちています。 これがもみじの種。 オシロイバナ。気温が低くなると、凍ってしまってこんな状態に。 これは、よもぎですか? 我が家の庭では・・・・ イカリソウが枯れ始めました。上はトキワイカリソウ…

池にもみじ・マンリョウ・キリがないイチョウの落葉

ひょうたん池にもみじの葉が・・・ お隣から飛んで来たモノです。 風情がありますね。 水辺があるって、いい。 こちらは赤い実がたくさんついたマンリョウ。 以前紹介した祠の近くの道路。イチョウの葉だらけです。 イチョウの葉は、まだ、こんなにあります…

まだシジミチョウが・・・・ロウバイが咲き始めました

いつもの散歩道の足元に目を移すと、そこにはシジミチョウが。 元気なさそう。大丈夫でしょうか? こちらはロウバイ。咲き始めました。 名前の通り、まるで蝋細工です。 素敵です。

雑木林が色づいてきました

葉っぱが赤く染まると奇麗です。 こちらはオレンジ色に黄色。 雑木林が色鮮やかに変身中です。 新緑の季節も素敵ですが、紅葉の時期もいいですね。 友人から送られてきた明治神宮外苑のイチョウ並木。 正面に見えるのは聖徳記念絵画館? それにしても、物凄…

蛾の蛹のような、羽毛のような分からないモノ

散歩中の雑木林の縁で見つけたモノ。 蛹のようですが、我の蛹のようには見えません。 何でしょう? これも名前が分かりません。 羽毛のようなモノが固まっているようにも見えます。生き物? これも不明。 分からないモノだらけです。 こちらはシジミチョウ。…

ヒメツルソバ・チョウセンアサガオの実・サザンカ

ヒメツルソバ。 日差しの中、花を咲かせています。 久しぶりのチョウセンアサガオの実。 こちらはサザンカ。八重咲です。 これは蛹のようですが、我の蛹のようには見えません。 次に、これも名前が分かりませんが。 羽毛のようなモノが固まっているようにも…

オレンジコスモス・キク・オビトケノコンギク

オレンジコスモス。 菊・・・名前があるのでしょうね。 まだ調べてはいません。 細長い花びらと違って、まるで小さじのような変わった花びら。 オビトケノコンギク(帯解野紺菊)という名前らしいです。

イソギク・タマサンゴ

これはイソギクかな? 花の陰にひっそりと隠れているテントウムシ。 ヒメアカホシテントウ? タマサンゴ? 小さくてオレンジ色の実が可愛いです。

これは吸い殻入れ

これなら何本入れても大丈夫。大容量です。 吸い終わった吸い殻をポンポンと投げ込みます。 病院の敷地内は禁煙ということは承知しているので、一歩外に出てタバコをふかした後、足元の大きな吸い殻入れに落とすのです。 だいたいが高齢の男性。 こんなこと…

たぶん、アカボシゴマダラの幼虫

エノキの葉にいました。 こちらは、少し大きい幼虫。 背中の▲の突起か4対、お尻の2本の突起がくっついていてVの字に開いていないのがアカボシゴマダラです。 ゴマダラチョウだったら、ラッキーですが、少し大きくならないと分かりませんね。 近くにはエノキ…

大イチョウの黄葉・ムラサキシジミ

祠の傍の大イチョウです。 道路には潰れた銀杏の実がそこら中に転がっています。 葉っぱは少しずつ、何日もかけて落ち行きます。 ですから、もうずく道路は黄色い葉っぱだらけになります。 こちらはクヌギ。 それほど目立つ色ではありませんが、雑木林の一員…

ヤブコウジの実・野鳥の水飲み場・ムラサキシジミ

下草のヤブコウジの赤い実が奇麗です。 野鳥の水飲み場周辺のヤマノイモ科の植物のツルを取り除き、伸びすぎたハナイカダの枝を切りました。 そろろそ、水飲み場再開です。 陽だまりに蝶がとまりました。 ムラサキシジミ?

カブトムシの幼虫

前回4匹だったはずですが・・・・ 3匹? でも、丸々太っていました。 今回は糞が多くなったので取り去り、マットが減ってきたので少し追加しました。 こういう飼育方法は手がかからないので楽ですが、蝶のように日々変化が見られないのが残念です。 クワガタ…

赤い葉っぱ、黄色い葉っぱ

ドウダンツツジが赤く染まりました。 蜷川実花じゃないので、奇麗に撮れません。(笑) こちらはもみじ。これも赤い。 でも、日の当たりにくい内側ははまだ緑色をしています。 こちら「赤」というよりも、どちらかという、「オレンジ」に近い色。 赤・オレンジ…

雑木林も冬の準備

今、観光地は紅葉狩りのシーズン。 身近な雑木林でも少しずつ葉が色づいて来ています。 ぽっかり空いた木々のポケットから、日が差し込んだら・・・ 赤や黄、薄茶色など、いろいろな色が混ざり合って奇麗です。 その雑木林の下では、ムラサキシキブが奇麗な…