2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
と母が妻に話しました。 どうやら、日本の蚊取り線香は効かないらしい。 それと、黒い犬は刺されやすい・・ 等々。 じゃあ、この前買った、「アース」の蚊取り線香はダメか? 金鳥もダメか? これは、先日、NHKでやってた番組の中で特集したもののようです。…
先日、川沿いの散歩道を歩いていたら、桑の実がたくさん成っている樹を見つけました。 放置されているので、けっこう大きく育っていました。 これでジャムを作ると美味しいでしょうね。 と思ったら、バケツを用意したご夫婦が熱心に摘んでいました。 地面に…
庭に出ようとしたら、ガビチョウの水浴びに出会いました。 庭で待っていても、いつ現れるか分からない野鳥ですから、ラッキーと言えばラッキーです。 池に沈めてある植木鉢に乗っているようです。 水浴び後のガビチョウ。ここで、ブルブルと羽を震わせていま…
花真っ盛りのシモツケ。 蜜を吸いにやって来た黒い甲虫。 クロハナムグリのようです。 我が家のアオスジアゲハの幼虫が脱皮しました。 しばらくすると、脱皮殻を食べてしまいました。証拠隠滅? 食料? 我が家の初カマキリです。大きく育てよ!
まだ、いくつか咲いていますが、ほとんどの花は枯れ落ちました。 そこで茎を抜いてしまいました。 茎を掴んでまっすぐに引っ張れば簡単に引き抜くことが出来ます。 サンショウの苗木。太い葉はまるで双葉のように見えますが、双葉ですか? 下はアサザの蕾で…
光源の関係か、こちらはより緑っぽく見えます。キアシチビアオゾウムシ? 5mmほどの小さな昆虫ですが、これが「ジュラシック・ニューワールド」のエピソード3に登場する大きな昆虫だったら怖いですね。 傍に咲いていた花にシジミチョウがやって来ました。 蜜…
雑木林のちょっと日陰の場所に白い花が咲いていました。 ガマズミでしょうか? 我が家にはコバノガマズミが植えてありましたが、いつのまにか枯れてしまいました。野鳥を呼ぶためにと植えたのですが、残念です。 我が家にも時々やって来るムシヒキアブ。 こ…
いつもの散歩道を歩いていると、道路に実がたくさん落ちていました。 ヤマモモです。 傍には、たくさんの実をつけたヤマモモの木があります。 ずいぶんと大きな木です。 以前、庭に野鳥を呼ぶために実のなる木を植えようとしていましたが、その時に候補にあ…
暑くなり、すでに蚊の出る季節になりました。 庭にいたら、数か所刺されました。 普段は渦巻型の蚊取り線香を使っていますが、気軽に使えるノーマットも併用しています。蚊取り線香は、金鳥よりも安い、アースにしています。(50巻き入り) 犬の散歩から戻ると…
池を覗いていると、妙なモノを見つけました。 蜂? それにしても変な恰好です。 どう見ても足を閉じているように見えますが・・・・ 棒の先で突っついてみとる、ポトンと池に落ちました。 小さな棒で掬い上げると、やっぱり蜂でした。 蜂が池に落ちてしまい…
ブンブンと飛び回っては花から花へ。 花の蜜を集めにやって来ていました。 蜜に夢中で、カメラなんて、全く気にしていません。 ピントを合わせる間もなく、すぐに飛び立ってしまうので・・・ 先日読んだYahooニュースでは、こういったツツジの花を千切って、…
今雑木林周辺で見られるのがヒルガオ? ポツポツと咲いています。 その草むらには、テントウムシ。 こちらはゾウムシの仲間。 これから、ますます昆虫たちがたくさん見られるようになるでしょう。 楽しみです。
ようやく孵化したので、葉を切り取り取り容器に移しました。 卵のうちに葉を切り取ると、孵化の間に葉が枯れてしまうので、幼虫が生まれてから飼育した方が無難です。 2mmぐらいの幼虫は小さいので、食べる量も、食べる勢いも弱く、とにかく葉を新鮮に保って…
日当たりがよくなった影響か、花が沢山咲きました。 今年期待できそうです。 こちらはサンショウの実。 今、雑木林ではエゴノキが満開。 白い小さな花をいくつも咲かせていました。 奇麗です。 ただし、実には毒があるので、池の近くには植えられません。 以…
朝方、庭に出ると朝陽が眩しい。 そして、聞こえてくるのは鳥の囀りだけ。 ここは静かな住宅地。 行き止まりの地域なので、車の往来はほとんどありません。 時々、宅配の車や住民の車が行き交うだけ。 妻の実家の北九州は、近くを新幹線が通っているので、ガ…
昨年、大胆に剪定してしまったためか、葉は旺盛にたくさんありますが、蕾が見られません。 そろそろ、つぼみが膨らんできても良さそうですが、今年は期待できないかも? 蕾は見当たりませんが、こいつは・・・ 駆除しないとね。 下はハナイカダの実。 葉の中…
散歩中に見かけた光景。 黒い蜂がカミキリムシ?に襲い掛かっていました。 掴んだまま飛ぼうとしますが、重量があるのか飛べません。 数㎝ぐらいの高さまで飛んで、また地面に落ちてしまいました。 かなり近寄って撮影していますが、狙った獲物を逃がすわけ…
すーっと飛んで来て、ホトトギスの葉にとまった昆虫。 大きさは1㎝程度。 背中に黒い紋があるのが特徴です。 セボシジョウカイ。 それにしても、我が家にはいろいろな虫がやって来ます。 池ではアサザの葉が水面を覆い始めました。 太陽光が底まで届きにくく…
チゴユリは完全に隠れてしまいました。 高さはキバナチゴユリほど。 でも、チゴユリは背が低いので、この有様。日が当たらなくなってしまいました。 二本の花穂の先に小さな花が咲いています。 でも、三本だったり。 四本だったりします。 五本のものもある…
庭に出ると、ヤンマらしいトンボがシュウメイギクの葉にとまっていました。 はじめは、以前、やって来たことのある「コオニヤンマ」かと思いましたが、黄色の模様が違います。(下の画像は2020年6月のもの) 下は我が家の池の付近に産卵中のヤブヤンマ⇩ このヤ…
一つ目は散歩中に見つけた、草ぼうぼうの原っぱの中。 ピンクがひときわ目立ちました。キンギョソウ? 春にはつくしだらけになる荒れ地。夏には夏草が覆い茂る場所です。 種が飛んで来たのでしょうか? 二つ目は我が家で・・・ スイセンの近くで咲いていまし…
たぶんクリスマスローズだと思いますが、勝手に生えて来た植物。 でも、かなり日陰の場所にあるので、日の当たる方に移動しました。 あらかじめ移動先の土を掘り起こして穴を開け、根切りシャベルで周囲の根を切りました。 穴が開いているので、そこに土ごと…
オオバウマノスズクサがの葉がたくさん茂るようになった頃、ジャコウアゲハが産卵にやって来ました。 人がいてもお構いなしに産卵を続けます。 一度に2~3個産むこともあります。 産卵した後に、葉にとまって休憩していました。 台に乗って上から撮影。 後翅…
散歩中に見つけたテントウムシです。 この画面に3匹写っています。 上のテントウムシは羽化したばかりのようです。 これは空。どこかに飛び立ってしまった後です。 こちらは蛹。でも、もうすぐ羽化するでしょう。 さらに歩くと、こちらにもいました。 そして…
ヤブカンゾウが去年よりも増えました。 ヤマイモ科の植物も葉を広げ始めています。 チゴユリ、キバナチゴユリに遅れて、ようやく咲き始めたフタリシズカ。 チゴユリなどは見えなくなってしまいました。 サンショウが枯れてしまったので、苗木を半日陰に移植…
シランが咲き始めました。 我が家の庭も一気に緑化が進みました。 これからは雑草との闘いです。 シロツメクサの茎が立ち上がって来ました。20㎝ほどになります。 下草として植えているのは普通の野草。 まるで野原状態です。 でも、派手さや奇麗さはありま…
日陰に置いて一週間ほど。 左の葉は枯れてしまいました。 卵のついていた右側の葉も危ないですね。 でも、根付いてきたと見えて、蕾が膨らんできました。 気づきませんでしたが、卵がもう一つありました。ベニシジミです。 別の株からも新芽が出てきました。…
雄木は見事に枯れてしまいましたが、雌木には花芽がつきました。 その山椒の若葉にアゲハの卵を見つけました。 と思ったら、幼虫までいました。 アゲハは室内飼育はしないので、このままにしておきますが、無事に成虫になるといいですね。 下は別の個体。 ユ…
足元にいたシジミチョウ 産卵をしにやって来たか? 我が家は食草のカタバミがたくさん生えている野原状態。 毎年、シジミチョウが4,5頭常駐しています。 白い花はトキワツユクサ。 こちらは、ゆっくりと飛んで来たアメバチの仲間。
タチマユミの葉にいた甲虫です。 ヒゲナガハムシ。 昆虫エクスプローラーで調べたら、「アトボシハムシ」のようです。 「アマチャヅル、カラスウリなどの葉を食べる」とありましたが、我が家のカラスウリは葉も出ていません。早すぎたか? こちらは雨の翌朝…