宙ぶらりん

気が向いたら・・・・

ムラサキツバメの撮影 

散歩も折り返して帰宅コース。 家から50mくらいの場所で撮影しました。 広い雑木林の中の日当たりのよい場所。 しかも、低い木で撮影距離は 5㎝。 こんな条件なんて、とてもラッキーです。 ムラサキツバメです。 前回紹介したのはムラサキシジミ。 遠目では…

ムラサキシジミ

美しすぎる蝶です。 少し近づいてみました。 さらに近づいて撮影しています。 翅を閉じると見つけにくいです。 どこにいるか、分かりますか? 数分待っていたら翅を広げました。

蛾の蛹のような、羽毛のような分からないモノ

散歩中の雑木林の縁で見つけたモノ。 蛹のようですが、我の蛹のようには見えません。 何でしょう? これも名前が分かりません。 羽毛のようなモノが固まっているようにも見えます。生き物? これも不明。 分からないモノだらけです。 こちらはシジミチョウ。…

たぶん、アカボシゴマダラの幼虫

エノキの葉にいました。 こちらは、少し大きい幼虫。 背中の▲の突起か4対、お尻の2本の突起がくっついていてVの字に開いていないのがアカボシゴマダラです。 ゴマダラチョウだったら、ラッキーですが、少し大きくならないと分かりませんね。 近くにはエノキ…

大イチョウの黄葉・ムラサキシジミ

祠の傍の大イチョウです。 道路には潰れた銀杏の実がそこら中に転がっています。 葉っぱは少しずつ、何日もかけて落ち行きます。 ですから、もうずく道路は黄色い葉っぱだらけになります。 こちらはクヌギ。 それほど目立つ色ではありませんが、雑木林の一員…

ヤブコウジの実・野鳥の水飲み場・ムラサキシジミ

下草のヤブコウジの赤い実が奇麗です。 野鳥の水飲み場周辺のヤマノイモ科の植物のツルを取り除き、伸びすぎたハナイカダの枝を切りました。 そろろそ、水飲み場再開です。 陽だまりに蝶がとまりました。 ムラサキシジミ?

コスモスとツマグロヒョウモン

コスモスが咲いていました。 しばらく歩いたところで、ツマグロヒョウモンに出会いました。 コスモスの蜜を夢中で吸っています。 これで3㎝くらいの接写。 それにしても、いろいろな向きで蜜を吸っています。 さすがに近づきすぎたので飛び立ってしまいまし…

散歩の途中で見つけたモノ

クロウリハムシ 先日、紹介したナンキンハゼの実。 黒ずんできました。 シジミチョウも元気です。 こちらは二頭が並んで日光浴。 日向ぼっこは人間だけではなく、蝶にとっても気持ちいいものなのでしょう。 たぶんヤマトシジミだと思いますが・・・ これは?…

ウラギンシジミ

以前紹介したウラギンシジミです。 パタパタと飛んでいたので、何処にとまるかなーと目を凝らしていました。 すると、この植物の葉に。 ちょっと遠いので、アップで撮れません。 しかも、こんな葉の裏いたら、見つけるのは至難の業。

今頃に孵化しても・・・・

ジャコウアゲハの幼虫が・・・・全部で7頭ぐらいいます。 少し大きい幼虫もいます。 でも、ウマノスズクサはほとんどの葉を落としてしまい、今は数えるぐらいしか残っていません。 このままでは、食べ物がなくなってしまうでしょう。 といっても、どうするこ…

秋の空 シバザクラにウラギンシジミ

秋の空。 周囲には家々。電柱やら電線があって、何もない空を見上げることは出来ません。 シバザクラが咲いていました。今頃? 緑の葉の中に白いモノ。 ウラギンシジミでした。 昆虫たちも、そろそろ冬支度を始めていますが、このウラギンシジミは成虫のまま…

コミスジ・ホトトギス・アメリカミズアブ

ツバキの葉にいたのはコミスジです。 雑木林など近辺で見かける蝶です。 庭に蝶がふらっとでもやって来てくれると嬉しいです。 庭ではホトトギスが真っ盛り。 花が終わったら、茎は切り取る予定です。 これはアメリカミズアブ。 池に落ちていたので翅が濡れ…

ルリタテハの羽化

ルリタテハの幼虫を発見し、それが蛹にまでなったことは書きました。 その蛹。 黒くなってきたので羽化が近いなと思っていたら・・・・ 蛹の頭の部分を接着剤でとめて吊るしておいた蛹です。 刺激を与えると羽を広げたので、一枚! 今度は手乗りルリタテハ。 …

ルリタテハの幼虫発見

今年はやって来ないのだろうか?とホトトギスを観察していましたが、 いました。 こちらにも。 まだ食草であるホトトギスの葉はたくさんあるので、これは飼育することにしました。気温も低くなってきたし、室内に置いても大丈夫です。 いつものようにお味噌…

雑木林の草刈り後

雑木林の道路寄りの草むらは年に二回ほど草刈りをしています。 草刈り機を使うので、地面の上は気持ちの良いほど刈られています。 でも、根はしっかりと残っているので、またまた生えてきました。 この繰り返しです。 ここにはノカンゾウが生えていましたが…

オオシロカラカサタケ & クロコノマチョウ

オオシロカラカサタケ。 この場所がお気に入りなのか、ここでたくさん見つけることが出来ました。 バリアングルカメラなので、こんな風に移すことが出来ます。 この小さな球体が開くんですね。 これは・・・・ ガミラス星か? これは珍しい。 この枯葉のよう…

ちいさい秋

これは、「あれ!」ですね。 他人の敷地内なのに、平気でこんな容器を置きっぱなしにしていく方のようです。 もちろん、水がいっぱい入っていました。 これは翌日。懲りない人です。 雑木林の縁を歩いていると、道路から見えたアゲハ。日光浴中? こちらは、…

雑木林の周辺で・・・

クサギの実。 木や草が生い茂っています。手つかずの自然? この手前で日向ぼっこしていたのは、サトキマダラヒカゲ。 その右にはゴンズイ。 さらに進むと、アカボシゴマダラがいました。 ゴマダラチョウは後翅の赤い斑点がありません。 上の記事にあるよう…

来てますねー、ジャコアゲハ

夏前にいったん成長がストップしたかと思いましたが、また新芽が出てきました。 それに合わせて、ジャコウアゲハもやって来たようです。 エビネの近くにはサンショウの苗木が育っていました。

樹液の出ている樹

翌朝も樹液の出ていた場所に行ってみました。今回はヒカゲチョウのみ。 たくさんの樹液が確認できます。 暗くなったら、カブトムシに出会えそうです。 飼育を始めたカブトムシ。 卵を産む準備なのか、ゼリーに顔を突っ込んで舐めていました。そして、朝、土…

またカタツムリが・・・・アカボシゴマダラ・ミンミンゼミ

どうして、道路のど真ん中にいるのでしょう? ここにいたら、いずれ踏みつぶされてしまうのに。 前回、葉の上にいたカタツムリと模様が違っているので、別の個体ですね。 カタツムリを救助。 エノキの幼木の葉にいたのはアカボシゴマダラ。 エノキの葉はアカ…

ピンクの水滴 (水玉)! こんなの初めて見た! 

以前、生垣にあった蜘蛛の巣の水滴を紹介しました。 でも、今回はなんだか様子が違います。 どう見ても、薄ピンク色の水滴です。 何、これ? 最初に見た時はゼリーでもこぼしたのかと思いました。 でも、どうみても水滴です。 しかし、どうして、ピンク色な…

最後のジャコウアゲハの羽化

蛹の中が黒くなってきたので、そろそろかなーと感じました。 1時間以上経つと、さっきよりも黒い色が薄くなって見えました。 これは、蝶本体と蛹の殻との間に隙間が出来て、黒い色が見えにくくなっているからです。 羽化が近いです。 ところが、ちょっと目を…

散歩中に見つけたもの

家の近くのお宅にはサルスベリの花が咲いていました。 ネットで調べると、庭に植えてはいけないという話もありますが、いえいえ、いろんな庭に植えてあります。 下は別のお宅。 花期が長いので、いつまでも花を楽しむことが出来る樹木です。 庭に植えてはい…

ジャコウアゲハ、三頭まとめて羽化!

蛹の中が黒くなってきたので、そろそろだなーと思っていたら、早朝、三頭が一斉に羽化していました。 嬉しいですねー。 さっそくベランダに出しておこうと箱を持って移動を始めたら・・・ 一頭が飛び出してしまいました。 そこで、残りの二頭だけです。 時々…

ジャコウアゲハの羽化

二頭目です。 蛹の中が黒くなり、模様が見えてきたら、その日のうちに羽化します。 ようやく羽化しました。 でも、この子、右に行ったり左に行ったりと、うろうろしていておぼつかない足取り。 落ちるんじゃないかと心配でした。 ようやく動きを止めました。…

ヤブガラシの花とキマダラセセリ

ヤブガラシの花が咲き始めました。 小さな花で吸蜜をしているのはキマダラセセリ。 このヤブガラシの花には、他にも蜂やアブがやってきていました。 人間にとっては厄介な植物ですが、昆虫たちには美味しいご馳走のようです。 近くの公園の通路はヤマモモの…

アオスジアゲハ、三頭目の羽化

蛹の中が黒くなったので、「本日中だなー」と思っていましたが、 目を離していた隙に羽化してしまいました。あらあら。 いつものようにベランダの植物に移しておきました。こうしておけば、いつか飛び去って行けます。 犬の散歩の後・・・・まだ、いました。…

アオスジアゲハの羽化

二頭目の蛹の中に黒い翅と模様が見え始めました。 そろそろだなーと思いながらも、ずっと観続けていることも出来ないので、ちょっと用事を済ませている間に・・・・ 羽化してしまいました。 まだ翅は縮んでいます。 ベランダの植物の葉にとまらせました。こ…

アオスジアゲハの羽化 & 壁にバッタ

アオスジアゲハの羽化です。 以前、「蛹の中に黒い翅が見え始めました。羽化が近いです。」と書きましたが、その日のうちに羽化しました。 逆光で見えにくいですが、元気な個体です。 羽化したばかりなら、飛べないのでじっくりと観察できますが、翅が固まっ…