宙ぶらりん

気が向いたら・・・・

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ジャコウアゲハ、三頭まとめて羽化!

蛹の中が黒くなってきたので、そろそろだなーと思っていたら、早朝、三頭が一斉に羽化していました。 嬉しいですねー。 さっそくベランダに出しておこうと箱を持って移動を始めたら・・・ 一頭が飛び出してしまいました。 そこで、残りの二頭だけです。 時々…

草集め?

先日、いつもの散歩道で見かけた光景です。 年配の男性が、草をむしって、それをビニール袋に詰めていました。 気になって、その場所に行くと・・・ 見事にむしられています。 ここも。 でも、どうして、草むしりしているの? しかも、それをビニール袋に入…

触角が一つ欠損しているゴマダラカミキリ & 道路にタマムシ

庭のハナカイドウの幹で見つけました。 以前、駐車場で死んでいたゴマダラカミキリを載せましたが、今度は生体です。 でも、右の触角が失われていました。 何があったのでしょう? こちらは道路にいたタマムシ。 まだ生きていましたが、小さな蟻がたかってい…

ウマノスズクサ、枯葉? 溺れる甲虫

オオバウマノスズクサの枯葉が目立つようになりました。 この時期に枯れる? まだ、幼虫が何頭もいるのに困ったものです。 メダカの飼育箱で溺れている甲虫。 セマダラコガネです。 よじ登ろうと頑張っていましたが、この後、また落ちました。 救助するしか…

ジャコウアゲハの羽化

二頭目です。 蛹の中が黒くなり、模様が見えてきたら、その日のうちに羽化します。 ようやく羽化しました。 でも、この子、右に行ったり左に行ったりと、うろうろしていておぼつかない足取り。 落ちるんじゃないかと心配でした。 ようやく動きを止めました。…

野イチゴ? ネズミモチ ゴマダラカミキリ

雑木林の脇で見つけた赤い実。 野イチゴか? なんだか、酸っぱそうです。 雑木林の脇ではネズミモチの花も咲いていました。 ゴマダラカミキリ。 我が家の駐車場で死んでいました。 カミキリムシというと、やたらと悪役として騒がれていますが、でも、地球上…

ヤブガラシの花とキマダラセセリ

ヤブガラシの花が咲き始めました。 小さな花で吸蜜をしているのはキマダラセセリ。 このヤブガラシの花には、他にも蜂やアブがやってきていました。 人間にとっては厄介な植物ですが、昆虫たちには美味しいご馳走のようです。 近くの公園の通路はヤマモモの…

馬酔木 & WBGT値チェック表を生かせ!

これは馬酔木でしょうか? 同じ株に・・・ピンクの新芽? 目立ちますねー。 WBGT値チェック表 こちらは近くの工事現場に掲げられていた温度計です。 石積みをしたり、コンクリートで埋めたりする土木工事なのでハード。 とにかく暑い戸外での作業はきついで…

ヤマボウシ & 池に生える苔

ご近所で見かける花。 ヤマボウシかなー? 枝一面に咲いていました。 さて、これは何でしょう? 不思議な光景です。 実は、これは小さな遊水地を兼ねた池です。 苔でびっしりと覆われていたところに、先日の大雨で水が溜まりました。 幻想的な世界? 雨が降…

カニクサ・トウキョウヒメハンミョウ

シダ植物の仲間のカニクサが伸びてきました。 ツタのように植物に巻き付いて上へ上へと伸びてきます。 こちらは勝手に生えて来たシダの仲間。イノモトソウ? 毎年見られるトウキョウヒメハンミョウ。

ムギワラトンボ羽化

池は早いうちに観察しに行かないと、羽化したトンボが飛び去ってしまいます。 この日は見つけました。 ムギワラトンボ。 メスです。 我が家では、元々、日当たりはそんなによくないのに、周囲の木々が成長し大きくなったこともあり、池に日が当たりにくいで…

雨に濡れるアガパンサス

いつ咲くかなーと毎日見守っていたアガパンサス。 ようやく咲き始めました。 この植物、散歩道でよく見かけます。 我が家のクチナシが咲き始めました。 天気予報では、これから雨が多くなる予報。 もう、6月も中旬だし、そろそろ梅雨入りか?

センリョウ・道路標示・電気トンボ

センリョウ マンリョウとの違いは実が葉の上側につくこと。 いつのまにか道路標示が新しくなっていました。 独特の書体。 面白いです。 ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』で、珍しい道や変わった標識などを求め…

アオスジアゲハ、三頭目の羽化

蛹の中が黒くなったので、「本日中だなー」と思っていましたが、 目を離していた隙に羽化してしまいました。あらあら。 いつものようにベランダの植物に移しておきました。こうしておけば、いつか飛び去って行けます。 犬の散歩の後・・・・まだ、いました。…

いつの間に葛が・・・

サザンカの葉の間から大きな葉が顔をのぞかせました。 これは葛です。 我が家のクズは根絶した筈なので、隣家からの侵入者。 茎を辿っていくと、やはり隣家の庭から立ち上がり、フェンスの隙間を乗り越えて入り込んでいました。 昨年、隣家は大剪定をして、…

散歩中に見つけたもの

道路に落ちている甘い実を見つけたガビチョウがついばんでいました。 こちらはスズメバチ。 生きているスズメバチには近寄りたくはありませんが・・・ よくよく見ると、アリがたかっています。 こちらは一匹の蟻が、自分の何倍もの蜂を運んでいる最中です。 …

蚊取り線香の火を途中で消す

今の時期、蚊が発生しているので蚊取り線香を使っています。 ただ、途中で火を消したい時、今までは、途中からポキッと折って、折った線香が自然に燃え尽きるのを待っていました。 折った線香は3㎝くらい残っています。 でも、燃え残っている線香は危ないし…

アオスジアゲハの羽化

二頭目の蛹の中に黒い翅と模様が見え始めました。 そろそろだなーと思いながらも、ずっと観続けていることも出来ないので、ちょっと用事を済ませている間に・・・・ 羽化してしまいました。 まだ翅は縮んでいます。 ベランダの植物の葉にとまらせました。こ…

アオスジアゲハの羽化 & 壁にバッタ

アオスジアゲハの羽化です。 以前、「蛹の中に黒い翅が見え始めました。羽化が近いです。」と書きましたが、その日のうちに羽化しました。 逆光で見えにくいですが、元気な個体です。 羽化したばかりなら、飛べないのでじっくりと観察できますが、翅が固まっ…

ヤマノイモ科の植物

野鳥の水飲み場用の支柱に絡みついたヤマノイモ科の植物。 これ以上上に乗後ると邪魔なので適度に剪定しています。 今年は、まだ葉に巣が見当たらないことからダイミョウセセリは来ていないようです。 我が家にもいました。カマキリです。 大きく育ってくれ…

アナカリスの花

池のアナカリスをトリミングした時に、もったいないと思い、いらなくなった衣装ケースで育てておきましたが、ずいぶんと成長しました。 そして、先日、その花が咲きました。 とても、小さいですが、奇麗な花です。 この中にはメダカを14匹ほど入れましたが、…

ジャコウアゲハの飼育

幼虫が 5㎝ほどに成長しました。 幼虫が大きくなれば食欲も増し、あっという間に食草のオオバウマノスズクサを食べ尽くしてしまいます。 そこで、新しい葉に交換しました。 以前も書いたかと思いますが、葉同士が重なると食べにくいために、下のように葉を縦…

シオカラの方が強い?

前日、夕方の雨で、水が溜まっていた遊水地。 シオカラトンボとギンヤンマの姿を見つけました。 シオカラトンボはギンヤンマを追い払おうと、まとわりついて追い払います。 でも、ギンヤンマは池の外にいったん出ると、また再び池に戻ってきました。 小さな…

このバッタは?

ヤブカンゾウの蕾が膨らんできました。 今年はアジサイが一つも咲かなかったし、アジサイの葉が光を遮ってしまうので、ヤブカンゾウの上にかかっている葉を切り落としました。 またシュウメイギクもどんどん伸びてきたので、それも切りました。 すると・・・…

アジサイが真っ盛り & ヒメギス & ロウバイの実

ブルーのアジサイつて、心が落ち着きますねー。いい色です。 さて、草むらにはバッタが4匹。他の場所にも数匹いました。 ヒメギスか? 我が家でも見かけたことのあるバッタです。 下はロウバイ。 ロウバイの実がたくさん。

散歩中に見つけたもの

カマキリです。 こちらは色違い。 蜘蛛もいます。 独りで産まれて、必死になって生きていく昆虫たち。 *蜘蛛は昆虫ではありませんけど・・ こんなところにも生えて来るもみじ。 これはえのきです。 どんなことをしても子孫を残していこうとする生命力には、…

シロツメクサの葉を齧ったのは誰だ! & ホタルブクロ

シロツメクサの葉が齧(かじ)られています。 犯人は⇩ シロツメクサがここにあると、どうしてわかるのでしょう? 雑木林に咲くホタルブクロ。 中を覗いてみました。 こういう時、カメラのディスプレーがバリアングルだと便利。 こちらは白いホタルブクロ。 下…

赤い花 コナラの新芽 ネズミモチの蕾 ジャコウアゲハの幼虫の飼育

ハナミズキ?に咲く赤い花。 散歩している時に、遠くから見かけた花です。 緑に赤が目立っていました。 でも、ここだけにポツンと咲いているのも不思議でした。 近くに寄って見ると、これは? 雑木林ではコナラの新芽。4月に続いて二度目の芽吹きです。植物…

ミズイロオナガシジミ

散歩中に雑木林の附近を歩いていると、ロウバイの葉にとまっていたシジミチョウを見つけました。 カメラを近づけても動く気配はなし。 翅の裏側の太い二本線が特長的です。 「ミズイロオナガシジミ」 珍しい蝶です。 植樹はコナラなど。 日中よりも、少し暗…

トキワツユクサを抜く & また、ニワゼキショウの花が咲いた

茎が地表を這い、どんどんと広がって来ました。 そのままにしておくと、やっかいなので抜いてしまいました。 根や茎が残っていなければ、大丈夫な筈です。 我が家は雑草の庭ですが、抜いてよい植物、抜かない植物と管理はしています。 前回、ニワゼキショウ…