宙ぶらりん

気が向いたら・・・・

ガーデニング

ご近所の花たち

お隣には赤い薔薇が咲いていました。 棘さえなければ、日当たりがよければ、我が家にも迎え入れたのですが・・・ ヒイラギの生垣。 今は新芽の真っ最中。 ヒイラギと言うと、「ひいらぎいわし」を思い浮かべるのは、昭和の人間だからでしょうか? こちらはキ…

アオスジアゲハの幼虫の飼育

アオスジアゲハが産卵を始めたのは五月の初旬。 成長するにつれて食欲が旺盛になる幼虫。 これで2センチ弱。 数分前に入れ替えた葉が、もうこれだけ食べられていました。 使っている容器はスーパーなどで売っている漬物が入っていた薄っぺらい容器です。 幼…

花後のエビネ

花が終わったエビネ。 こちらは葉が大きく広がっています。 でも、こちらは元気がなく、ようやくこの程度。 昨年はこんな風ではなかったのに、どうしてでしょう。 葉の外側の黒い部分を除去したり、黒くなった葉を切り取って対処していますが、どうなること…

トホシテントウ・ヒメシャラの苗?

葉っぱの上にいたのは「トホシテントウ」 ナナホシテントウは普段見かけますが、トホシは滅多にみられませんね。 しかし、可愛い! ヒメシャラだろうと思われる苗木を紹介しましたが、ポットに寄せ植えしてみました。 大きく育つことを期待して。 今のところ…

春蘭の移動

我が家には、いろいろな場所に春蘭を分散させて植えていいます。 それぞれ日当たりが違うので、どんな環境ならよく育つか(花が咲くか)興味深いです。 今回はアジサイの根元に植えた春蘭を移動します。 丸印に三株ありました。 ここは思っていた以上に日当た…

クリスマスローズの移植

クリスマスローズの移植 勝手に生えてきた植物ですが、二転三転と植える場所を変えています。 あまり日が当たりすぎないように様子を見ていましたが、西日も当たらないし、この場所が適しているかもしれません。 庭は、場所によって日の当たり方が全く違いま…

アオスジアゲハ・ユーフォルビア・ハクチョウゲ

ゆっくりと飛んでいた蝶が目の前にとまりました。 スマホでズームしてみたのですが、これが限界。 イチモンジチョウですね。 やっぱり散歩のときはデジカメ、必須ですね。 蝶と言えばアオスジアゲハが連日のようにシロダモに産卵しまくっています。 昨年、大…

雑木林散策 キンランが盗掘された!

雑木林に生えるスイカズラ 変わった形の花です。 これはキンランの盗掘跡 先日の、草刈りでは刈り取りは免れたものの、その後に土ごとざっくりと盗掘されてしまいました。 下が盗掘前。枯れた枝の手前側が掘られて盗まれてしまいました。 こちらは別の場所。…

容赦なく刈り取られた

犬の散歩中、雑木林に差し掛かると、周囲がネットで覆われていました。 草刈りが始まったのです。 作業員が5,6人来ていました。 少し前までは草丈がかなり伸び始めていたこの辺りも、すっかりと綺麗に刈り取られていました。 もしかして・・・・ キンランが…

こんなところでする?

カサブランカが植えてある大きな鉢。 言っても、母が水をやらなかったので、細い茎が一本だけ生えているだけ。 中の土が掘られているような跡があったので、調べてみると・・・ 猫の糞でした。 入り口のとげとげシートを突破し、庭に侵入、そして、わざわざ…

スイバ・ニワゼキショウ

ベニシジミが産卵したスイバ。 鉢植えにして育てていましたが、幼虫の孵化を見ることはできませんでした。 どうしてなのでしょう。 それはともかく、鉢植えだと水の管理が面倒なので、今年は地面に地植えしてみました。 たくさん増えたら、産卵しに来るかも…

庭木の剪定 ベニチドリ・ハナカイドウ・ヒサカキ

西側の通路に植えてあるベニチドリ。 枝が暴れて凄いことに。 ザクッザクッと切ってしまいました。 「あらっ、実が!」 枝を切っているときに発見した梅の実。 もう何年も経つのに、実が成ったのは初めて。 今年は花も多かったので、確率があがったのか? 後…

サンショウの実・葛の葉とクズクビボソハムシ・ヘビイチゴの実

サンショウが実をつけ始めました。 今までは実が出来てもそのままにしていましたが、今年は、実を活用してみたいですね。 昨年、枝を整理したら、実がたくさん獲れたユズ。 今年も芽生えています。 枝を切って日にあたりやすくしたので、またたくさんの実を…

「ミスミソウ」は植物だよ! & 雑木林のアオスジアゲハ

ひっそりと一枚だけ葉を出している「ミスミソウ」 池の南側に咲いた本体の花から種が零れ落ちて運ばれたのでしょう。 *名前を度忘れしたので、Google レンズで調べたら「カタバミ」ばかり表示。 Google レンズもあてになりません。 また、「ミスミソウ」で…

やっぱり野良猫が侵入していた・オオバウマノスズクサを増やす?

庭に出ると、野良猫と目が合いました。 このこげ茶色の野良猫はお隣で日向ぼっこをしていた猫です。 雨戸の戸袋の下にいました。 なぜ、こんな狭い場所に? すぐに追い払いましたが、その後、近くの駐車場にいるところを発見。 この辺りを根城にしているよう…

庭の管理は自己流で!

どう見ても手入れしていない庭のよう。 よその人が見たら、「何、これ?」と思うでしょうね。 原っぱと変わりがないからです。 これはスゲの仲間。カヤツリグサ? 葉が長く伸びるたびに短く切りそろえています。 踏まれても丈夫なので、びくともしません。 …

雑木林にて   ヤマサナエ・オキザリス・ギンラン

誰かのいたずらかな? ここだけ草が寝ていました。 まさか、UFOが着陸したとか? 古い!(笑) その近くにいたトンボ。 ヤマサナエでしょうか? ちょっと遠くてレンズが届きません。 カナヘビにも出会いました。 二匹いたうちの一匹です。 そして、雑木林の中に…

ヒメウツギ・ハナイカダの花

我が家のヒメウツギが満開です。 小さい花ながら、たくさん咲くと見事です。 背が高くならないので、樹木の下草として植えるといいかもしれません。 しかし・・・ いつもなら、この花の咲く時期にバッタを見かけるのですが、今年は見つかりません。 《2023.4…

タツナミソウ・ナヨクサフジ・ガビチョウ

近所の家の壁際に咲いていたタツナミソウ。 白花もいいですね。 こちらは雑木林の日当たりのよい場所に咲いていたナヨクサフジ。 グラデーションが綺麗です。 庭にいると、バサッと音がしてやって来たのはガビチョウでした。 たぶん水浴びをしに来たのでしょ…

クチナシを植える

枯れてしまったクチナシ。 毎年スカシバの食害にあっていたために、駆除としてアルコールを噴霧していたのが原因かもしれません。 殺菌という利点はあるもの、使い方を間違えると植物そのものを枯らしてしまうようです。 反省。 それはそうと、注文していた…

アオスジアゲハの産卵

庭で作業をしていると、素早く飛んできたアオスジアゲハ。 まだ、薄茶色の新芽に卵を産み始めました。 その葉っぱを観察してみると、もうすでに幼虫が孵化していました。 こちらに三か所卵を産んでいます。 いったん飛び去ったか?と思っていたら、再び現れ…

カゲロウ・ロウバイの実・エビネの病気・クチナシを抜く

散歩していたら、目の前に飛んできたカゲロウ。 こういう虫を見つけると、ついつい撮影してしまいます。 こちらは初春に咲いたロウバイ。 実が付き始めました。 面白い形です。 エビネの中で葉が黒くなっているものがありました。 以前も、同様に黒くなった…

除草剤もいいけれど・・・

近所の駐車場です。 除草剤を撒いたと見えて、すべての植物が枯れ葉色になっていました。 除草剤を撒いただけで枯れた草を取り除いていないので、汚く見えます。 そこまで手が回らないのでしょう。 庭の雑草を取り除くために除草剤を使われている方もいると…

エビネの花が満開に

池の左側のエビネ。 左のエビネには花茎が二本あります。 ところどころにある石は足場用です。 こうしておかないと、足の踏み場がなくなってしまいます。 池の南側のエビネ。 花芽をつけない小さなエビネもいくつか見られます。 チゴユリがエビネエリアまで…

雑木林で・・・

雑木林の木々の芽吹きが綺麗ですが、下草もかなり茂って地面が見えなくなりました。 ここも土がむき出しでしたが、草むらに変化。 コナラやケヤキの幼木もこんなにたくさん生えています。 この中でどれが大木に育つのでしょうね。 フジが見頃を迎えました。 …

花茎が二つあるエビネ

エビネが咲き始めました。 ところが、こちらエビネは少し変わっています。 少し近寄ってみます。 分かりますか? 普通、一つの株から花茎が一本立ち上がってきますが、これは二つあります。 初めて見ました。

ヒメウツギが咲き始めました

小さな花がいくつも咲いて、とてもきれいです。 地面に沿って横に枝を伸ばし、地面に接している部分から根が生えて、そうして増えていきます。 高さは高くなっても40センチくらいと、樹木の根元に植えておくといいみたいです。 紹介したシラン。 日に当たっ…

オオバウマノスズクサが異変!!

毎年やってくるジャコウアゲハのためにと育てていますが、今年は成長が著しくなく、葉が丸まっていたり、いつもの葉の表面とは違っています。 もしかして、今年はダメか? 今年芽吹いた新芽ですが、こんな状態。 縮れています。 花も咲き始めましたが、元気…

近所の散歩道で・・・アイリス・コバンソウ・ストロベリーキャンドル・黄金マサキ

アイリス かなり目立つ色彩です。 こちらはコバンソウ。 それにしても面白い形。 これは、ストロベリーキャンドル? まさに、細長い苺という感じ。 これは黄金マサキ。 遠くからでも、この黄色い葉がよく見え、とても目立っていました。 これはおなじみのド…

近所の庭で咲く花たち

シラユキゲシ? アリウムトリクエトリム 西洋オダマキ。 色とりどりの花で埋め尽くされた庭。 初めて目にする花ばかりです。 素敵です。 でも、毎日の管理は大変でしょうね。 こちらは我が家のアカハネムシ。 虫は大歓迎。 いろんな虫たちがやってくるので楽…