2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
花の終わったホトトギスを切りました。 野良猫の侵入を防ごうと、あえて10㎝くらいの所で切っています。 こうして柵のようにしておけば入りにくいかも。 そう考えました。 あれから・・・ 糞害はありません。 チゴユリも枯れてしまいました。これはこのまま…
今年初の雪虫です。 雪のようにひらひらと飛んでいました。 こちらは久しぶりのコサギ。 今回は逃げませんでした。 そして、ギンモクセイ。
今頃、ひっそりとタツナミソウが咲いていました。 こちらはヒサカキの実。 これは冬の間に野鳥のエサになってしまいます。 ニシキギ。 我が家では古株ですが、なかなか成長せず伸びません。 紅葉もイマイチ。 それに比べて、今まで最高に実が成っているのが…
気温は低くなってきていますが、そんな時期に花を咲かせるヤツデ。 丈夫な木で、いくら切っても、またスクスクと育ってきます。 樹木に絡みついていたツル性の植物を取り除こうとしたら・・・ カラスウリの実がついていました。 我が家では初めてです。 刈り…
またまた、同じ場所で出会いました。 カメラの影が重なると、さっと飛んでしまいますが、また戻って来ました。 今回も、かなり近づいて写しています。 それにしても翅をたたんで気持ちよさそうです。 翅の影が奇麗に見えます。まるで、翅が八枚あるみたい。 …
数日間は何も起きませんでした。 ところが・・・・ 猫除けを設置した場所を順番に点検していくと・・・・ ぼかしてある部分。 まるで枝のように二本。 されていました。 最初は分からなかったのですが、良く見ると糞でした。 よっぽど、ここがお気に入りらし…
トンボの日向ぼっこ アップが撮りたくて近づいてみました。 これで、約3㎝ほどの距離。 アキアカネ‥翅を取ったら唐辛子? こちらはツワブキ。 右の花には蚊のような虫がとまっていました。 4mmほどの黒い甲虫もいました。 花は虫たちにとって大切な栄養源。
ヒイラギの花が咲き出しました。 トゲトゲの葉です。 こちらは、枯れ木のきのこ。 ヒラタケにも似ていますが、名前は特定できませんでした。 その上にもいくつかありました。
ポツポツと咲き始めました。 隣との境界に植えてあるサザンカです。 これが目隠しになっています。 白い「富士の峰」も咲き始めました。
業者が川の周囲の雑草刈りをしていました。 「ブーン」という草刈り機の音が鳴り響いています。 でも、その近くにはアオサギが。 ゆっくりと周囲を見ていました。 獲物を狙っているようには見えません。 間近でアオサギが見られるなんて嬉しいです。 公園で…
三か所に糞をされたので、これは何とかしなくちゃと思い、まずは糞を取り去りました。 そして、猫が再びその場所に入らないようにとローズマリーを差しておきました。 土がむき出しになっている場所を好むようなので、切った枝も置いてみました。足場が悪い…
オキザリス。 葉が閉じています。 野良猫が庭にやってきています 糞も見つかりました。 野良猫に平気で餌を与えている方がいますから、野良猫が絶えることはありません。 エサをもらって元気になった野良猫が近所を徘徊しているので困りものです。 ネットを…
コスモスが咲いていました。 しばらく歩いたところで、ツマグロヒョウモンに出会いました。 コスモスの蜜を夢中で吸っています。 これで3㎝くらいの接写。 それにしても、いろいろな向きで蜜を吸っています。 さすがに近づきすぎたので飛び立ってしまいまし…
クロウリハムシ 先日、紹介したナンキンハゼの実。 黒ずんできました。 シジミチョウも元気です。 こちらは二頭が並んで日光浴。 日向ぼっこは人間だけではなく、蝶にとっても気持ちいいものなのでしょう。 たぶんヤマトシジミだと思いますが・・・ これは?…
カラスが民家の庭の柿の実を狙っていました。 銜(くわ)えたと思ったら飛び立ちました。 満足そうなカラス。 「誰にも渡さん!」 まだまだ、ご馳走の柿の実はたくさん生っています。 近くにはカラスがたくさん生息しています。 今年はカラスが異常に多い。 こ…
「濡れ縁が腐るから」と母に言われて下ろしましたが・・・ 妻は「(濡れ縁は) 雨風が当たるから大丈夫だよ」と言うのに、どうも、腐ることが気になるのか、「元に戻して!」とは言いません。 それどころが、「(九州から持って来た) 水受けはどこ?」と、急に思…
葛が生えていた辺りは少し前に草刈りをされてしまいました。 すると、今度は違う場所の葛を狙って集まって来ました。 それにしても食欲旺盛です。 散歩中に電線にいたムクドリ。 ムクドリって、群れを成して移動しますよね。 これも迷惑。 とは言っても、人…
以前紹介したウラギンシジミです。 パタパタと飛んでいたので、何処にとまるかなーと目を凝らしていました。 すると、この植物の葉に。 ちょっと遠いので、アップで撮れません。 しかも、こんな葉の裏いたら、見つけるのは至難の業。
先日、母の部屋から見える下の発泡スチロールの箱。 そこに野良猫がいたそうです。 そういえば、発泡スチロールの周囲をガリガリやったと思われる傷がありました。 その破片が水面に浮いていました。 やっぱり、野良猫だったようです。 そこで、とりあえずは…
近所のヒマラヤスギに実がたくさんついていました。 この木は引っ越してきた時に一番高くて目立っていた木です。 さすがに何十年経つと、周囲のコナラなどの木も大きく育ち、数年経つと抜かれそうです。 今年はこのヒマラヤスギのてっぺんにカラスが巣を作り…
菊の花 菊を育てたことがないので分かりませんが、支柱を立てて針金を使って花びらを受けています。 話によると、今年は育ちが悪いとか。 アブラムシなども多く発生したとかで、花も小さく奇麗ではないと伺いました。 菊は日照時間の関係で秋に咲くようです…
ジャコウアゲハの幼虫が・・・・全部で7頭ぐらいいます。 少し大きい幼虫もいます。 でも、ウマノスズクサはほとんどの葉を落としてしまい、今は数えるぐらいしか残っていません。 このままでは、食べ物がなくなってしまうでしょう。 といっても、どうするこ…
朝晩は気温が低くジャケットを羽織っていますが、日中は秋らしい陽気。 ご近所の庭で見つけたガウラ・・・素敵な花ですね。 こちらはミカン。 道端に咲いていたタマスダレ? こんな花も咲いていました。 ウコンギク? 川岸にはコムラサキ。 こんな崖の所にど…
ホトトギスが咲き誇っています。 その花を目当てにやって来たのは、ホシホウジャク。 花から花へと飛び回ります。 でも、動きが素早く、一つの花に数秒なのでシャッターチャンスがありません。 これが精いっぱい!
夏の間は暑いし、何と言っても藪蚊がいる。 そこで、11月にもなったし、藪蚊の襲来も少ないだろうと、午前中に剪定をしました。 今回は伸びすぎたシロダモとトキワマンサク。 バッサバッサと切りました。 切りすぎたかなーと思いぐらいがちょうどいい。 床屋…
何気に雑木林を見ていると、何やらカラスウリのようなものが見えました。 それもたくさん見えます。 近づいてみると・・・ 緑の実? 普段、見過ごしがちだった場所ですが、こんなにカラスウリがあったとは・・・ ただ歩くだけではなく、キョロキョロと観察し…
秋の空。 周囲には家々。電柱やら電線があって、何もない空を見上げることは出来ません。 シバザクラが咲いていました。今頃? 緑の葉の中に白いモノ。 ウラギンシジミでした。 昆虫たちも、そろそろ冬支度を始めていますが、このウラギンシジミは成虫のまま…
大きめのゴミ袋を広げて、その上にマットを出してみることにしました。 これを敷いておくと、マットで汚れることもないし、飼育ケースに戻す時も簡単です。 もっとたくさんいるかと思ったら・・・・ 4匹だけでした。確か6匹いた筈でしたが、ダメでしたか。 …
気分を変えて、こんな曲で・・・・「SIRUP-Do Well」 どこかで聴いたことのある曲。 そう、Hondaの「ヴェゼル ツーリング」のCMです。 車のCMにぴったりの曲。 カッコいい! だからと言って、その車を買うわけではありませんよ。
我が家の庭で見かけるカナヘビですが、雑木林の縁で見つけました。 まだ小さいカナヘビです。 小さな雑木林ですが、生き物の多様性にビックリします。 近所の家ではピラカンサスの実がたわわに。 庭づくりを始めた頃、野鳥を呼ぼうと植えましたが、これっ、…