庭にいる自分に気づかずに、白いものを咥えていたヒヨドリ。
隣家に移動したところを撮影。どうやら蕾のようです。
ヒヨドリは蕾(花びら)を食べるんですか?
花の蜜ではなく、花びらか?
これがサザンカ「富士の峰」の蕾。
サザンカもとんだ災難です。
こちらはタカサゴユリの種。
先端が開き種が見えています。
しかし、植物も遺伝子なのか、種が熟すと、こうして殻を破るようにとプログラミングされているのでしょうね。
最近、地域で見られるユリといったら、こればっかりです。
外来種って、元々育っていた気候と違うのに繁殖力が半端ないです。