宙ぶらりん

気が向いたら・・・・

三点リーダー症候群は悪者?

「ですが…」「だよね…」など、文章の末尾に“てんてんてん”をつけるクセのある人はいないだろうか。この「…」は、「三点リーダー」といって、「、」や「。」などの句読点と違い、厳格な使用ルールはない。しかし、自由度が高い記号だからこそ、リモートワーク中の人々を惑わせているという…。

「問題なければ、それでも構いませんが…」
「できれば、そうしてほしいんですけど…」

 1年近く経つコロナ禍で、リモートワークもすっかり定着した。都内の企業に勤める大山綾子さん(仮名・41才)は、自宅作業中に気づいた違和感についてこう話す。

「最初は、慣れないビデオ通話での会議が苦痛でした。電話がかかってくることも増えて、正直、面倒だなと思っていました。でも、いちばん厄介なのはLINEやメールだと気づいたんです。『電話よりLINEの方が仕事効率がいい』という実業家もいますが、うちの会社は逆です」

 大山さんは、上司から連日送られてくる冒頭のようなLINEにうんざりしているという。

「毎回、言いたいことがイマイチわからない。そのため、『では、こういたしましょうか?』と、相手の真意を探るような返信をいちいち送らなければならない。『はっきりしろ!』と言いたいですが、上司なのでがまんしています」

 リモートワークにより、LINEやメールといった文章でのやり取りが増えたことで、大山さんの上司のように語尾を「…」でボカして曖昧な言い回しをする人が増えているという。こういった人たちは「三点リーダー症候群」と呼ばれ、相手を困らせ、やり取りに手間がかかるのが共通点だ。『大人力検定』(文春文庫PLUS)などの著書を持つコラムニストの石原壮一郎さんは、「三点リーダー症候群」の“ズルさ”を指摘する。

三点リーダーというのは、本来は『ほかにも、もっとたくさんありますよ』といった余韻を表現する記号です。お悔やみの言葉など、言葉に詰まっているニュアンスを表すことや、言いづらいことを濁すという機能もあります。表現を広げてくれる便利な記号ですが、便利さを逆手に取って、『相手に察してほしい』とか『相手の提案を待つ』といった、ズルい魂胆で使う人もいるのでしょう」《同記事より抜粋》

 

三点リーダーは文末をぼかす曖昧な言い回しをすること。どうも、この記事では「相手を困らせる」「手間がかかる」など悪役という位置づけになっています。

本来は余韻を表現する記号なので、直接ではなく、とても日本的表現方法だと思いますが、どうなんでしょぅ?

 

TOKYO FMのワン・モーニングでも取り上げていました。

すべてメモできませんでしたが、

声優の鈴村健一さんは、

台本をもらった時に、やはり「・・・」があることも多いそうです。

普通の役者よりも声にしないといけない仕事なので、気を遣うそうです。

作者さんからは台本を読むときに「三点リーダーを大事にしなさい」とも言われているとか。 

「・・・」に含まれている、その空気を読む。

語尾の「・・・」を生かす。また表現する技を教わったとも言っています。

台本に「・・・」があると、作者がこうしてほしいんだろうなと深読みする。

心の美学。

台本には点々の時だけもある。

「・・・」の部分を想像する。人の心をどう受け止めるか。
三点リーダーを読み解くが大事。

 聞き取れたものだけ箇条書きにしておいたのですが、まとまっていないですね。

 

僕もかなり三点リーダーを使いますが、使う理由は、

一つ目は、書きたいことがたくさんあるけれど、面倒な場合 (省略)。

二つ目は、続けて自分の考えなどを書いてもいいけれど、ズバリ書いてしまうのもなーと躊躇 (ためら)う時。濁す。

三つ目は、読んだ人に、その人なりに感じたり考えたり、想像したりしてもらいたいから。

等々。

ただし、会議など重要な話し合いの時はまどろっこしいでしょうね。使ってはいけないと思います。

ブログや小説だから使える三点リーダーなのかもしれません。