宙ぶらりん

気が向いたら・・・・

春みたいな日差しと空気感

数日、雨や曇りの日が続きましたが、ようやく晴れてきました。

太陽がまぶしい!

 

景色が冬ではない感じに思えます。

日差しが強くなり暖かいんですね。

 

実際、春といえば3月後半ぐらいからでしょうが、もう春と言っていい。

よく暦の上では・・・と聞きますが、温暖化の影響でしょうか?、暦とのズレが生じているように感じます。

 

朝日を浴びて輝く植物たち。

冬の間、葉が赤く染まるコナスビ。

ホトトギスが、かなり成長して来ました。

また寒波が押し寄せるという予報。

寒暖を繰り返しながら、やがては春を迎えるのです。

スミレ 葉が枯れてしまう種 枯れない種

道端に生えているスミレ。

閉鎖化をまき散らしていました。

でも、現在は葉は黄色くなり枯れ始めています。

 

我が家のスミレも、このとおり。

ツマグロヒョウモンの幼虫に食い荒らされたスミレは、今は跡形もなく地上から消滅してしまいました。

 

ところが、このスミレは・・・古い葉は枯れていますが、青々としています。

こちらも。

種類によって、葉が枯れないスミレもあるんですね。

ブロッコリーの花

近所の畑ではブロッコリーの花が咲いていました。

花が咲いてはダメなんじゃないですか?

収穫は?

 

ここは持ち主が時々やって来てはトラクターで畑を耕しています。

でも、ほとんど何も植えてはいませんでした。

 

今回はブロッコリー2列とキャベツ1列を植えてはいましたが、収穫している様子はありません。

もしかしたら、税金対策で営農を続けていないといけないのかもしれません。

土地持ちも大変です。

 

他の畑では収穫しているので、ブロッコリーの先端は刈り取られています。

また白菜も育てています。

近所ではここだけ・・・

雨の日はロウバイが一層美しく見える

雨降りの中、散歩に出掛けました。

前回紹介したロウバイがまだ咲いていました。

 

でも、晴れの日に見るロウバイと違って、何か美しい。

どこまでが雨水?

いかがでした。

 

傍に生えている別のロウバイ

雨の日の散歩もいいですね。

晴れの時と違った世界を見ることができます。

コインランドリー

毛布やシーツなどを洗濯したのに、外に干したんじゃ乾かないと分かって、コインランドリーに行って来ました。

 

午前中に洗濯をしておけば乾いただろうなー。

洗濯した時間が遅すぎたようです。

 

近所には2軒のコインランドリーがありましたが、駐車しやすいコインランドリーにしました。

所狭しと並んでいる乾燥機や洗濯機。

 

その中の25Kg用に毛布などを突っ込みました。

100円で5分間ですが、5分では乾きそうもなかったので10分に設定しました。

この日は他に客はなく我々だけ。

雨が降っているわけではないので、少ないんですね。

 

さて、10分経ちました。

ドアを開けてて取り出そうとすると、「?」

まだ乾いてはいませんでした。

やっぱり毛布は乾きづらいんですね。

そこで、もう10分追加。

 

でも・・・

まだ半乾きでした。

25Kgの乾燥機でしたが、半分にも満たない少ない量でした。

 

そこで、隣の14Kgの乾燥機に変更。

こちらは8分間で100円です。

 

ようやく乾きました。

乾燥機の中に詰められる洗濯物の重さと量、そして乾燥時間。

何か関係がありそうですね。

 

ある記事では、毛布一枚30~40分だとか。

けっこう時間がかかります。

しかも、他のシーツなどと一緒では効率が悪いのかもしれません。

 

乾燥機を選ぶポイントは、少し大きめのサイズを選ぶことです!
乾燥機は、毛布に限らず中身を詰めすぎてしまうと、洗濯物に風が行き渡りません。効率よく乾燥させるには、毛布を入れても少し余裕があるサイズを使いましょう!

大きめの乾燥機でまんべんなく風を行き渡らせることで、短い時間でも生乾きになることなく、ふわふわと軽い仕上がりになります。

また、毛布とほかの衣類を一緒に乾燥させるときも同様です。スペースに余裕を持った乾燥機を選ぶことで、一度でしっかりと乾かせるおすすめテクニックですよ。

 

乾燥時間の目安
乾燥機に毛布をかけるときの目安は「30~50分間」です。

LIMIA

 

なるほど。

あらっ、カマキリの卵だ!

ドウダンツツジの枝で見つけたカマキリの卵。

今年も庭で何匹も見つけましたが、我が家にはありませんでした。

これは、いつもの散歩道。

こうやって確実に次の世代にバトンタッチしています。

 

たぶん、故意に壊された消火器。

地域にはいくつか、こんな消火器が設置されています。

本体を掴んで、ボキッと折ってしまったのでしょう。

傍に電柱があるので、車などが衝突したわけでなさそうです。

こういう公共物を壊す心理が分かりませんが、キャラの銅像が壊されたということもあるので、一定数、こんなことをする輩が存在するという事です。

自分の住む地域にこんな人が居住していると思うと情けないです。

野鳥の餌台を作る 簡単工作

ネットで調べると、「バードフィーダー」など、野鳥を呼び寄せる方法がいくつも見つかります。

野鳥が餌をついばむ姿を見ているだけで癒されますよ。

枝から吊るすカゴ、屋根付きのしっかりしたタイプ等々。

また、自作でペットボトルや牛乳パックでも作れますが、これは、なんたって見た目が悪い。

 

ということで、野鳥を呼ぶには、餌台を作って庭などに立てて置けば野鳥がやって来ます?

いえいえ、ただ立てたのではやって来ません。

設置条件

●リビングなどから見える場所。(自分が見たいために設置するので、見えない場所では意味ないです。クリスマスのLEDライトじゃないんだから)

●周囲に何もなく見晴らしが良い開けた場所 (猫などの外敵がいないか分かりやすいから)

●ある程度の高さ・・・猫がジャンプしても届かない 1.5mくらいの高い位置。

●人通りが少なく、静かな場所 (南側の道路近くだと人が通るので✖)

●巣箱と同じで、最初のうちは野鳥が警戒するので、しばらく待つ

等々。

 

 

だいぶ前にエサ台を設置したことがあります。

面白いぐらいたくさんの野鳥がやって来ます。

 

条件さえ揃えば(もちろん、野鳥がほとんど生息していない地域は何をやってもダメですが)、野鳥はやって来てくれるんですね。

 

ただし、マイナス面もあります

我が家では、隣家から野鳥が来ると家の屋根など金属部分が腐食する・・という理由で反対され、撤去した経緯があります。

餌台を置かなくても、野鳥が多い地域なので、「普通にやって来る野鳥はどうするんだ?」と思いましたが、仕方なく取り払ってしまいました。

 

鳥害について⇩

つまり、野鳥が好きな人がいる反面、嫌いな人もいるということです。

 

散歩途中にあるお宅でも餌台を設置してある家が何軒かありました。

ただ、道路わきのフェンス近くなので人通りが多く、やってくるのはスズメぐらいしか見たことはありません。

 

我が家近辺では、特に野鳥を呼ばなくても、近くの雑木林からシジュウカラメジロアオジ等々、普通にやって来る地域です。

餌台を用意したら、なおさら増えるでしょう。

 

ということで、餌台を設置し直すことにしました。

材料は木の棒割りばし接着剤塗料等々。

 

作業開始

友人から頂いた丸棒がありました。

「永大 階段廻り部材 φ35x1860」  

まだ、新品でビニールをかぶっています。

 

使うのももったいないので、こちらを使いました。

両端にベニヤ板を取り付けた、自作のスピーカー用の台です。両脇のベニヤ板を外すと、ただの角材です。

4 x 3㎝ ほどの普通の角材です。

地面に打ち込みやすいように斜めに切っておきます。

 

木槌で叩いて地面に打ち込みます。

とりあえず設置完了。

上に乗っている板はスピーカーが乗る予定だったベニヤ板。ネジ止めしています。

 

板の周囲にボンドで割りばしを固定。四隅は水はけ用にと開けています。

アップで見ると、こんな感じ。

元々、ベニヤ板はボロボロで下側はめくれあがっていました。使えるのかなー?

 

長く使うなら下地処理するのですが、今回はいきなりスプレーで色付けしています。

これで約15分ほどの作業時間です。

今回のように屋根なしなら、簡単に作ることが出来ます。

この場所は夏にはヤマイモ科の植物のために支柱を立てる場所。

今は植物の葉もなくなって見通しがよくなっています。

でも、夏場はこの支柱に葉が絡みついて見えなくなってしまうかもしれませんね。

 

気になるのは地上からの高さです。

1m あるかないかぐらいなので、ちょっと低すぎます

 

植木鉢の受け皿に水を入れて置いてみました。

水飲み、水浴び用です(笑)

翌日、訪問者あり。

ただし、野鳥は警戒心が強く、リビングから覗こうと、カーテンがちょっと揺れただけで逃げてしまいます。

 

今はキットや完成品も売られているので、誰でも簡単に設置することができます。

Wunancloa 鳥の餌箱 屋根 付き バード フィーダー

Amazon

ちょっと華奢なのが気になりますが素敵ですね。

 

ただし、前述のように野鳥がたくさんやって来過ぎて、糞被害なども発生する恐れもあるので自己責任でお願いします。

洗濯物が糞だらけ・・・なんてね。

我が家もしばらく様子を見て、撤去するかどうかの判断をする予定です。

 

枝にミカンを挿しておくとメジロなどがやって来ます。